Sepia Crue ミニアコースティックギター





キョーリツコーポレーションのオリジナルブランド、「Sepia Crue」のミニアコギターです。
リサイクルショップにて、小ささに一目惚れして買いました。

定価は1万円くらい。
小さい割に、高いようなw

ベースとの比較
エレキベースとの大きさ比較。
ミニアコがいかに小さいかが分かります。

実際弾いていても、ギターというよりはウクレレに近い印象を受けます。
ウクレレサイズのネックに6本の弦が張ってあるので、コードを押さえる指が当たります。
バレーコードはやりやすいような気がしますが、素早いコードチェンジには向いてないかも・・・。
(単に演奏者の技量の問題とも言える/(^o^)\)
音も、フルサイズのアコギに比べると「ポロロン♪」という感じの、明るめの音がします。
ボディが小さい分、迫力のある音は出せませんけど、それはそれでアリです。

楽器としては、音が小ささで犠牲になってる感がありますが、メリットも色々あるんです。
まず、小さいので持ち運びが便利!
ソフトケースに入れても、ギターを持ってる感じがしません。
アコギ自体軽いですが、小さいミニアコは更に軽いです。
どこへでも持っていけるフットワークの軽さが、このミニアコの特徴ですかねぇ。

特徴その2 軽くて小さいので、観賞目的でもおk。
壁に掛けたりとか、部屋の片隅に置いておくとか、色々出来ます。
フルサイズは大きいですからね、インテリアとしても使えると思います。
自分はそういう使い方はしてませんけどw

そんなわけで、アコギとウクレレのハーフみたいなギターです。
手軽にアコギが弾けるので、今後色んなところで活躍してくれそうです。



TOPに戻る