現在の分はコチラ!
2013年3月31日 誕生日ですたー
実は昨日の夜中に実家に帰ってきました。
誕生日なのでー。
それと、うさぎさん迷彩仕様になったのを色んな人に見せにってのもありますがw
実家周辺でもすごい目で見られるよ!\(^o^)/
そういえば、高速を飛ばしましたけど、一部カッティングシートが剥がれてました。
完全に貼れてなくてピラピラした部分は風の抵抗になって、飛んでったみたいですね。
通りで、何か変な音してたわけです。
元の塗装がちょっと懐かしく思えましたよw
アンダーLEDも無事に仕込み終わってます。
点灯時の画像を用意し忘れてたので、それはまた今度ということで(;・∀・)
初めてテープLEDを使用しましたけど、明るさ・加工性共に上々でした。
あとは耐久性がどのくらいかって話です。
前のLEDユニットの時は、段々暗くなってた上に、点灯不良を起こしてましたのでー。
明日は親の実家に行って来ます。
また視線が痛そうですwwww
2013年3月24日 完成しますた!
だいぶ前から進めていた黒兎さんのカスタムですが、昨日完成しました!
何はともあれ、こんな感じです!

なんか凄い柄になりました!wwww
よく見てもらえれば分かると思いますが、兎の模様になっております。
通称「うさぎさん迷彩」です!w
なんでこんなことしたかと言いますと・・・。
1ヶ月ほど前、学校の友達と迷彩塗装の話になったときに遡ります。
友「ラパンをピンク迷彩にしたら可愛くね?」
俺「えΣ(゚Д゚)」
んで、ピンク迷彩を画像検索していると、Tシャツの柄でうさぎさん迷彩を発見!
俺「するんだったらコレじゃね?(軽い冗談)」
友「それしか無いわwwww」
あれよあれよという間に、イメージ図を合成で作るところまで進みました。
ですがそれに乗ることになる自分は、さすがに乗り気にはなれず。
そんな時、「SUPER GT プラス」という番組でオートサロンの様子が放送されていました。
その番組中で専門学校生によるカスタムカーの特集が組まれていまして。
それを見終わった瞬間、「関東の連中に負けていられねぇ!」という、謎のやる気が沸き起こりましたww
それ以降、常識的に考えて色々ぶっ飛んでいるラパンの製作に情熱を捧げることになりました。
全塗装するお金は無いし、元に戻すことをコンセプトとして計画しました。
そこから先は、カッティングシートを貼り、塗装して完成したわけです。
そんな成り行きで完成したこのラパンですが、走らせると色んな人から視線が飛んできますwwww
女性とか子供とかの反応が多いですかね。
最初はすごく恥ずかしかったですけど、慣れれば割と普通に乗れますw
あと、見た人が笑顔になってるのを見ると、ちょっと嬉しいです。
・・・多分嘲笑ですけど\(^o^)/
とりあえず主だった外装はこれで終了ですが、エアロ類は取り付ける予定です。
そっちはミラーとかと同様に、ピンクカーボン柄になります。
というか塗装面倒ですしw
早めに取り付けしたいですけど、多分4月になってるはず。
エアロより先に、アンダーLEDが変更になります。
今まではブルーのLEDユニットを使用してましたが、今度からピンクのテープLEDになります。
値段と加工しやすさを考えた結果です。
アンダーLEDは3月中には終わらせます。
配線しなくても大丈夫なので、そんなに時間掛からないはずー。
まぁ、そんなこんなで派手な車になりましたが、見かけてもそっとしといてくださいwwww
2013年3月19日 こんなんなってます
だいぶ前からベールに包んでいた、黒兎さんのカスタム具合ですがー。
一段落したので、公開!

ベージュになりました!ww
ルーフは黒カーボンのカッティングシートで、カーボンルーフ風に。
ミラーとかドアハンドル周りとかは、ピンクのカーボン柄です。
ちなみに、画像だと綺麗ですが、実際はなかなか悲惨ですwww
まだ詳細は公開しませんが、ここ1ヶ月くらい無駄に費やしてますw
これで完成ってわけじゃなくて、まだ進化するので乞うご期待。
主に悪い意味で期待しといてくださいw
ボディがこんなんなったので、アンダーLEDとかも変更になります。
車体に合わせて、ブルーからピンクになる予定です。
今度はLEDのユニットじゃなくて、テープLEDでやりますよー。
色々考えた結果、一番コストが掛からなさそうなので。
んでんで、グリル周辺も光らせる予定です。
時間があれば中もピンク色にしたいところですが、中は妥協しそうな予感。
3月いっぱいで良い感じにしなきゃいけないんですよ。
そういえば、この前給油マークが点いてから何キロ走れるか、実験してみました。
もちろんガソリン入れた携行缶を積んで、ですww
エコランを意識せず、普通に走って100キロくらい走れましたー。
まぁ、計算してみると大体そんなもんなんですが。
給油ランプ点いた直後に給油すると、23gくらい入ります。
普通に走ってリッター14kmくらいです。
ラパンのタンク容量は30gです。
(30−23)×14=98kmなので、大体理論値通りです。
意外とタンク内には残らないもんなんですねぇ。
残ってそうなイメージだったんですがー。
ちなみに、ガス欠寸前は中々面白かったです。
タンクの配管の関係で、右カーブと左カーブでエンジン止まったり止まらなかったりとか。
同じく配管の関係で、上りと下りでエンジンがt(ry
そんで、エンジン止まる寸前は単気筒みたいな音はしましたけど、ショックはきませんでした。
エンストした時みたいに、「ガクガクっ」って振動がくると予想してたんですけどねー。
案外静かに止まるみたいです。
まぁ、エンジンに抵抗が加わって止まるわけではく、燃焼が出来なくて止まってることを考えれば納得ですが。
ちなみに、周りに迷惑掛けないように夜中にやりました。
0時から走り始めて、家に帰ってきたのは4時とかいう感じでしたけどww
色んな人に「暇人やなお前」って言われたのも納得ですww
まぁでも、中々勉強になったので良しとしましょ。
2013年3月13日 バイトの休みを堪能なう
バイトが休みで、学校も結構楽な感じなので、色々捗ってます。
そんなわけで、今日明日と色々ポチった物が届きます。
手始めに届いたのがコレ。

K&Nのフィルターメンテナンスキットです。
ブリッツのソニックパワー用の購入。
ヤフオクで箱なしが格安だったのでー。
そしてこうなる。

左上から、洗浄前→洗浄中→洗浄後→フィルターオイル塗布後、となります。
ぱっと見大差無いですが、洗浄中は凄かったですw
黒い液体が出るわ出るわ。
事前にググった結果的には、そんな黒いのが出てくる予定では無かったんですが。
1回じゃ汚れを完全に落としきれてない感じだったので、3回くらい洗浄してみました。
良い感じにフィルターの元の色が見えてきたところで、ヒートガンを送風モードにして強制的に水気を飛ばします。
しばらく放置して水気が無くなったところで、フィルターオイルを塗布。
今回買ったキットだと、オイルはスプレータイプなので楽でした。
説明書が英語なので塗布量が分かりませんでしたけど、オイルが全体に行き渡ったくらいにしておきました。
本当だったらオイルが赤いので、フィルターが赤くなるんですがー・・・。
何分フィルターが茶色になってますのでw
で、組み立てて装着して走って来ましたー。
鈍感な自分には、洗浄後と洗浄前の違いが分かりませんwww
吸気音がちゃんと聞こえるようになった気がするのと、加給され始めてからのトルクが上がった感じがします。
まぁ、あの黒い液体を見てしまうと、ちゃんと仕事してるんだなーとは思いますがw
マメに洗浄することにします。
そんで、洗浄中に届いたものー。

マルイのP90です!
ショートサプレッサーは前から持ってたのを、速攻で装着しました。
ヤフオクで安かったってのと、友人氏に流される感じで購入。
前々から好きでしたけど、まさか所有することになるとは思いませんでしたー。
先週の候補に入ってないことからもわかりますねw
ネットで見てると、非の打ち所がないらしいです。
テイクダウンしやすくて、軽くて、装弾数も多めで、取り回しやすいという。
ゲーム向けのガンですねぇ。
でもやっぱり電動は楽で良いです。
今まで手動でガシャガシャやるのが当たり前だったので、ちょっとした革命ですw
友人氏と時間が合えば、外に持ち出すんですけどねー。
当然箱出しノーマルで使い続けるわけがないので、ノーマルに飽きたらカスタムする予定です。
現在の方向性としては、消音カスタムしてP90のメリットをフルに活かすと思います。
フレームを開けたりするのが大変みたいですけど、M3をショート化した自分に怖いものは無い!www
というか、電動なので仕方ないですが、モーター音とかが気になって仕方ないんですよ。
なので、リアルにする方向に持っていくはずー。
同時進行で、バイオリンかヴィオラのケースも探しますよー。
理由はもちろん、ガンスリンガーガールのヘンリエッタ仕様にするため!ww
ガンケースが必要なので、正しい意味でも作る必要があるのですよ。
ネットである程度の情報は得ましたので、ちまちま進めていきたいです。
2013年3月7日 6連勤はちょっと辛い
3月入ってからバイトが連勤だったので、とても更新する暇ありませんでした\(^o^)/
久々に休みなので、2月から進めている黒兎さんのプロジェクトを進めております。
・・・キリのいいとこまで行ければ公開するんですけど(´・ω・`)
こうも作業する暇が無いと、全然進みません。
まぁ、今日はバイトが休みだったので、かなり進んだ(個人の感想です)はずです。
・・・完成出来るんか?\(^o^)/
この前買ったブリッツのエアクリですがー。
色々検討した結果、塩ビ管を使って装着しました。
アルミ管でサクションパイプを自作って手もあったんですけど、ベンダーが高いので却下。
ヤフオクで安いの売ってますけど、置き場所無いですし・・・。
既に曲げられてるパイプを買ってくるって手もありますけど、費用と時間の面で断念しました。
ということで、コストパフォーマンスと工作しやすさを重視して、塩ビ管です。
エンジンルーム内の熱気くらいじゃ変形はしないでしょう。
で、装着してみたわけですけど。
実用域のトルクが一回り大きくなった・・・?
って感じです。
フィルターを清掃せずに装着したので、清掃したらもっと変化があるかも。
吸気音もあんまりしないんですけど、清掃したら(ry
エンジンルームが華やかになったので、一気に改造車っぽくなりました。
っぽくではないですけどw
いつかフィルターメンテナンスキット買ってきて、綺麗にしてやることにします。
そういえば、最近エアガン熱も上昇中です。
学校で唯一のエアガン繋がりの友人が、マルイのP90を買ったり、中華のタボールを買ったりしてるのでー。
色々探してますけど、中々難しいもんです。
費用を考えないのなら、KSCのKrisベクターを買って電動化カスタムするんですけどねぇ。
費用的なのを考慮すると、中華のG36系がいいなーとは思います。
特に物欲を刺激したのは、ガスブロのG36Kとか。
長物のガスブロは興味あるんですけど、如何せん中華ですし・・・。
電動なら、同じく中華のUMPとかSL-8とか。
UMPは電動ブローバックで、SL-8はスタンダードです。
件の友人氏が買ったタボールが電動ブローバックらしいので、UMPはそれを見てから考えます。
SL-8は、完全見た目で欲しいです。
長くて、重くて、扱いづらそうですけど、そういう系は大好きなのでw
まぁ、しばらく熱は冷めなさそうなので、いつか散財するかもです。
TOPに戻る