2011年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

2012年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

現在の分はコチラ!

2012年4月30日 蒼い黒兎さん


今日は久々に、学校・バイト共に休みという日だったので、ここ最近やってるLEDイルミを頑張ってみましたー。
内張りを外してはや1ヶ月くらい・・・
蒼!
完成しましたっ!!
ドアポケット、ドア下部、フロア、シフトノブ、が今回の施工箇所です。
画像だとかなり綺麗に光ってるように見えますが、実物はここまでではありませんw
一眼マジックですww

当初の計画ではリレーを使って色々出来る仕様でしたが、時間+材料が足りないのでイルミ連動に。
運転してて光が気になる時があるので、その辺をスイッチング出来るようにしたかったのですが・・・。
まぁ、GWに間に合わせれれば問題ない+配線さえ通せばどうとでもなるので、しばらくこのままです。
材料が揃い次第、小細工する予定ー。

しかしこうなってくると、エアコンパネルの照明の色が気になってきますねぇ。
ってなるのを予想して、エアコンパネル用のT5ウェッジを作ってあるんですがww
今日は付ける暇が無かったので、暇な時にでも付けることにします。

ただアレですね、光物は手を出すと止まらなくなりそうですww
そのうち、アンダーLEDとか、室内真っ青とか、やってそうですw
それはそれで楽しそうですけど、配線が面倒ですwww
まぁ、ぼちぼち考えときます。

気がつくと今日で4月が終わりっていう。
1ヶ月早いですねぇ。
この調子で1年過ぎていくんですかねぇ。
・・・しみじみ(´・ω・`)




2012年4月26日 青イルミネーション化


前回の宣言通り、4日ぶりの更新です。
睡眠時間が少ないのが標準になってきましたww

んで、今日はバイト休みだったので、LEDを黒兎さんのドアに仕込んでみました。
青イルミ
東京・秋葉原に研修旅行で行った時に買ったLEDとか使ってます。
画像はテスト点灯中な様子。
ドアポケットに3mmLEDを3つ、ドア下部にこの前買ったアンダーLED用用のLEDユニットを2個入れてます。
バイトの行く前とかに合間を見て作ってましたが、ようやく暫定的に完成しました。

後はこれをどう点灯させるか、がポイントになります。
イルミ連動とか、常時点灯とか、色々出来ますけどー。
今回は勉強も兼ねて、リレーを使ってみたいと思います。
具体的には、イルミ連動と常時点灯を切り替えれて、尚且つオンオフ出来る仕様です。
イルミ連動はともかく、常時点灯が必要なのかってツッコミは無しw

イルミ連動だけなら、イルミ線に繋いで途中にスイッチ付ければ終わりなんですけどねー。
リレーの仕組みを理解するのも、必要だと思うわけですよ。
というわけで、バイト中とか学校とかで回路図を書いてました。
大体の構成は出来たので、明日材料買ってきます。
材料代が高くて、結局イルミ連動だけになったりしてwwww
ちなみに、スイッチとかにもこだわる予定なので、お楽しみにー。

さて、明日は学校で実習のテストなので早めに寝ます。




2012年4月22日 24時間活動→寝落ち


実に1週間ぶりの更新となります。
さすがに、週五でバイトが入ってると更新ができなくなりますねぇ。
とりあえず、一週間を振り返っていきます。

まず先週付けたSA90が、わかりやすいような写真を撮ってきました。
某大型量販店の屋上にて
車高とフェンダーとツライチ具合それぞれ、理想に近づいて行ってる気がします。
とはいえ、黒兎さんを実験台に使いつつしてますがw

次は、マルイM3用のレアパーツをゲットしましたー。
レアです
フリーダムアート製で、今では手に入れるのが結構難しいサイトです。
付けてみてその辺を覗いてみたんでうsが、大丈夫そうでした。
ダットサイトのように、というのは若干言い過ぎですが、中々良い感じです。
とりあえず、M3曲銃床Ver.に取り付けてます。

最後はコレ。
ブローオフバルブ用の蓋
元々は塩とか胡椒とか入れておく容器の蓋です。
それにネジを付けて、内径を少し狭める改造をしてあります。
これを、黒兎さんのブローオフに取り付けますw
蓋は回転して穴の数と大きさが変わる仕様なので、回すだけで音の変化を楽しもうという魂胆です。
で、取り付けてみました。(画像なしw
wktkしながら走ってみたら、良い感じの低い「プシュー」になってました。
どっちかって言うと「プファー」みたいな感じ?ww
穴の大きさを変えてみましたけど、そこまでの変化はありませんでした。

で、色々テストしていると、カランカランという音と共に何かを踏んだような音が。
普通に何か踏んだと思って放置していたんですが、なんだかブローオフの開放音がいつも通りのような・・・?
適当な場所に停めて確認してみたら、あるはずの蓋が無くなってましたwwwww
ブローオフの圧力で吹っ飛んだようです。
何気に強いのね、ブローオフ開放の圧力って。

さて、そんなこんなで一週間ぶりに更新出来たわけですがー。
本当は昨日更新するはずだったんですw
この日記を書いてる途中で寝落ちしてましたwwww
さすがに24時間起きてると、意識が無くなるような寝方になります。
そんでもって今日はバイトでしたが、シフトが早く終わったので更新出来ました。
また4日間くらい更新無くなりますので、お楽しみにwww
まぁ頑張ります。




2012年4月14日 夜勤明けに長時間運転しちゃダメ


今朝までバイトして、その後友達と遊んだんですがー。
夜勤明けに長めな距離を運転すると、居眠り運転寸前になりますね。
意識が無くなるように眠気が来たので、かなり危なかったです。
このままでは事故る確率が高かったので、コンビニの駐車場で仮眠しましたけどねー。 うむ、分かってはいたけど、睡眠大事。

ちなみに友達と遊んだと言っても、SA90を格安で組み換え出来る(と思われた)店に行っただけなんですがー。
格安(と言ってもホイール代の半分以上)工賃の店に行ったんですけど、向こうの勘違いで安くなってただけという。
結局イエローハットやらオートバックスやらで組み換えするのと大差無い値段になったので、諦めました・・・。

ややブルーになりながら、帰る途中に中古タイヤ屋があることを思い出しました。
前々から気になりつつも、タイヤだけを交換する必要は無かったのでスルーしてましたがー。
どうせ工賃高いだろうしと思って、値段を聞くだけ聞こうと思いまして。
そしたらですよ。
さっき行った店の工賃の半分の値段で、ホイールバランス・廃タイヤ処理・組み換えしてくれるという!
一瞬悩んで、次に学校の実習場が使えそうなのは夏休みだろうと思ったので、やってもらうことにしました。
さすがに夏休みまで保留するのは、生殺しもいいところですからね。
まぁ、格安とはいえ学校でやればタダというのを考えると痛かったですけど、待ちきれませんですよ。
で。
SA90キタ━(゚∀゚)━!
やっと装着出来ました!
タイヤ組み換えの時に塗装が剥がれたり、パテ盛りした部分が剥がれたりしましたけど、カッコいいです!
これでようやく、ぱっと見ノーマル仕様から脱却です。

ちょっと心配なのは、買った時にこのホイールのオフセットが分からなかったこと。
ラパンに適当なのが+45くらいに対して、このホイールは多分+38くらいだと思います。
ちゃんと前後ともフェンダー内に収まってはいますけど、かなりギリギリです。
予想外にツライチになってホクホクですけど、どっか干渉しそうで怖いです。
リアは特にバンプラバーを結構カットしてるので、荷物多めに載せた時とかが怖いですね。
後ろに2人乗ってるとかも。
もし干渉するとかなったら、バンプラバーをショートなやつに交換しますけどねー。

さて明日は、家事をやらないと色々溜まってます。
忙しさを理由にサボってたら、部屋の中がヤバいですww
部屋の中からホイールが無くなったので、ちょっと広くなりはしましたけどねー。
今度は純正アルミの置き場がwww
でもホイールだけなんで、そこまで場所は取らないのが唯一の救い?です。
さて、そろそろ眠気が限界なので寝ます。




2012年4月10日 とりあえず、忙しい


どうも、ここ何日かバイトで忙しくて、てんやわんやしております。
明日もバイトだ−。
でもって、色々作業が進んでるのです。
まず、頑張って作ったインナーバッフルを、黒兎さんに取り付けてみました。
自作インナーバッフル
現物合わせでちょこっと加工して取り付けました。
この後、カロッツェリアのTS-C1700A(2月6日の日記参照)を取り付けて終了。
ドアとインナーバッフルの隙間とか、スピーカーと内張りの隙間とかあるけど、気にしない!w
今度100均で、隙間テープゲットしてきます。

音の変化に関しては、やや中高音が強調されてるかなーって感じです。
デッキ側で低音を強調してあげると、丁度いい感じになります。
まぁ、クロスオーバーネットワークを付けてないってのも影響してると思いますが。
年代は違いますがネットワークを持っているので、今度はそれを取り付けてみたいと思います。
どうせなら一緒にツイーターもカロッツェリアにしたいところですが・・・。
いい感じの値段の中古orジャンクが無くてですねぇ。
ヤフオクで買えばおkな話ですが、そういうのはちゃんと手にとって買いたいので。
妙なとこで拘りますww

次に、ようやくM3カスタムが一段落しました。
M3ウルトラコンパクト
右がM3スーパー90バレル+木製ストックVerで、左が今回作ったM3。
ショーティをさらにソウドオフにするという、対照的なM3に仕上げました。
暗くなってるのでわかりにくいかもですが、内部から切り詰めてあります。
なので、フォアグリップの位置が普通のより手前になってます。
ただ、完成したわけではないので、とりあえずの暫定仕様です。
フォアグリップの形状変更とか、内部のカスタムとか、色々やります。
まぁでも、一応一段落したので公開しましたー。

さてさて明日は雨らしいので、家の中で出来ることをやりますかね。
まぁ、まだ全然何も考えてませんけどw




2012年4月7日 ちょうねむい


夜勤明けで眠いです。
眠いとか言いつつも、突然部屋の片付けを始めちゃう不思議。
そして片付かないという。
日頃から掃除しとけよって話です。

昨日作ったインナーバッフル片手に、装着を試みてみました。
・・・が。
インナーバッフルをドアに固定するタッピングビスの長さ足りねぇ!
という事態に。
内張りを剥がしたまま、近くのホムセンに駆け込んでみましたが、同じようなビスを発見出来ず。
色々考えた結果、インナーバッフルを改良することにしました。
まぁ、無理やり付けようと思えば付けれましたけどね。
こう、負けた気が。

そんでもって、せっかく内張り剥がしたんだから何かやりたいよね、ってことでー。
簡易デッドニングで十分
100均で買ってきたアルミテープで、デッドニングとやらをやってみました。
制振材だの吸音材だのは使用してません。
というか、そんなの買う金無いわ。
適当にサービスホールを塞いでみましたが、何となく低音が強調されたような・・・?
10分も乗れば慣れて、気が付かなくなるレベルですw
でもまぁ、気分の問題ってことで。

M3さんは、バイト先で加工したかったんですが、時間が無く断念。
夜勤の時は、あんまりそういう暇が無いのをすっかり忘れてました。
明日もバイトだから、明日頑張ろう。
インナーバッフルとM3さんを、こっそり加工してきますw




2012年4月6日 今日は夜勤です


今日は、昨日の予告通りインナーバッフルを作ってみました。
近くにハンズマンがあるって素敵ww
MDF製インナーバッフル
MDFのボードを買って、そのままハンズマンで加工しました。
こういう形状は、電動糸のこが無いと加工が大変ですからねぇ。
電動工具万歳w
加工し終わった後、スピーカーが入るように仕上げて、その後ラッカーの黒で塗装しました。
MDFは吸湿性が高いので、塗装しておかないと湿気を吸っちゃうんですよね。
まぁ、下地処理すらしていない手抜き塗装なので、意味あるかどうかは微妙ですが・・・w
実際、塗料を吸収してましたし。
しないよりマシでしょ、ってことで。
というか、市販品1セット分の値段で、材料的には8セット分くらい作れるので、全然おkです。
何か問題起きたら作りなおせばいいですし。

M3カスタムですが、パーツ加工が微妙な感じになってきましたので、一旦休止です。
ちょうどヤフオクでM3のパーツが出品されてるので、それが入手するかしないかで、今後が変わっていくと思います。
むぅ、前途多難。

さて、夜勤なので仮眠してきます。




2012年4月5日 3日ぶり


バイトから帰ってくる時間が遅いので、更新出来ないですねぇ。
まぁ、仕方ないことですが。
次のシフトは、前半戦がカオスらしい\(^o^)/

とりあえず近況報告ー。
*車関連*
ルームランプをLED化しましたー。
近所のアップガレージで400円で買ってきた、T10ウェッジ型のやつです。
チップLED使ってたり、ちゃんとした基盤を使ってたりで、格安の割には手間かかってる感じでした。
でもやっぱり有名メーカーのには明るさで勝てないので、ニコイチにしてみました。
比較画像とか、ニコイチ前後の画像とかは、また後日。

*トイガン関係*
マルイM3のカスタムが進んでおります。
この前カスタムベースとして買ったものをやってるんですが、調整に手間取ってます。
でも何とかする予定です。
来週初めくらいには完成したい、です。
手間がかかった割には、派手さは無いカスタムですが、頑張っていきますよー。

*明日の予定*
放置状態になってるカロッツェリアのスピーカーを取り付けるべく、インナーバッフルを作りたいです。
素材としては、18ミリ厚のMDFを予定してます。
図面はあるので、後は材料の入手と加工だけで完成です。
まぁ、完成したとしても、明日はバイトなので取り付けまでは無理でしょうけど。
バッフルを明日完成出来れば、明後日スピーカーの取り付けが出来るはずです。
と同時に色々取り付けたり加工したりする予定ですけど、そっちはまだ未定。
道具的な準備が出来てないのですよ。

とまぁ、忙しいと言いながらも色々やってますw
どれもこれも、バイトの合間を見てやってるので、進行速度は遅いですけどね。
とりあえず、同時進行が多すぎて大変ですけど、頑張りますw




2012年4月2日 エイプリルフールはもう過ぎた


今日はエイプリルフールです。
・・・2日にそんな嘘ついても意味がないorz

無事に福岡に戻った+今日はバイトが休みなので、のんびりしてました。
とりあえず、インプダクトを塗装してみたんですがー。
やっぱりベランダで塗装すると、ホコリが乗っちゃいますね。
途中で諦めましたがw
で、ブルーイッシュブラックパール3を塗り終え、クリア塗装してみたんですがー。
どうも艶が出ないのです。
今日は風が強かったので、それのせいもあるのかもですが・・・。
300mlのスプレー缶をフルに使いきっても、思った通りの艶は出ず。
300ml分のクリア塗料が塗装出来てれば研ぎ出しするんですが、それも怪しいような気がしてならないです。
とりあえず、塗装面が完全に乾燥するまで放置です。

そういえば今思い出しましたが、コルトの友達と買い物に行った時に買った物をご紹介。
PHILIPS製
HIDバルブとかで有名な、PHILIPS製のLEDポジションランプです。
色温度は6700K、ソケットはT10ウェッジ。
HID化でポジションとの色温度差が気になっていたので、買ってみました。
7000円→3500円という、割引率に惹かれたってのもありますがww
スタンレーのLEDポジションランプとも悩みましたが、明るさと色温度的にPHILIPS製のほうが好みだったのでー。
HIDは6000Kでこいつは6700Kですが、色温度的な差は無かったので安心しました。

純正とPHILIPS製
真っ暗になってからポジションランプを点灯させてみました。
言わずもがな、右が純正で左がPHILIPS製です。
明るさ・色共にケタ違いです。
LED化に伴い、半滅角が狭角なLEDにありがちなスポット配光になるのを危惧してたんですがー。
配光がそこそこワイドなのか、全然違和感が無くてよかったです。
たまに見かける、スポット配光なポジションランプの車みたいにはしたくなかったので。
とりあえずフロントで残るのは、フォグのHID化だけですね。
いつになることやらw

そんでもって、今日買ったものー。
どうなのコレ
セコハンにて格安で叩き売られていた、LEDです。
色はブルーで、一応ワイド配光ということでした。
同じブルーで、スポット配光のものもありましたけど、とりあえずワイド配光のものをゲット。
下に置いた1円玉と比べれば分かる通り、そこそこの大きさがあります。

安かったですけど、本体は金属で出来ており、LED自体も明るいのを使っているようなので、お買い得でしたね。
12Vをそのまま繋げれるというのも、楽チンです。
しかも、配線が黒と朱2本ずつあり、連結して使用可能というのも中々乙です。
最大何個まで繋げて良いのかは不明ですが、あまりたくさんは無理でしょうねぇ。

これを何に使うかと言いますと、今はまだ内緒ww
同時進行でスピーカーの交換が入りそうなのですが、まずはバッフルボードを作るところからです。
ということで、使うに至るまではちょっと時間が空きそうです。
まぁ、バッフルボードの図面はありますので、後は材料買ってきて切って付けるだけなんですけどね。
とりあえず明日、頑張って材料を安く入手出来ないか、色々行ってみます。



TOPに戻る