2011年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

2012年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

現在の分はコチラ!

2012年10月29日 めちゃ久々


どうもー、1週間くらいぶりです。
色々忙しかったので、更新出来ずでした。
とりあえず時系列順でいきますかねー。

補強パーツから異音がしなくなったので、近所のスズキに行ってきました。
車検の見積り・・・というか、車検通るのかってのを聞きにです。
結果的には↓
・車高がダメ(マフラーが特に。エンジン下もギリギリ)
・ウイングは一応取り外し
・ボンネットのダクトも一応取り外し
・フロントだけ光るアンダーLEDは問題なし
・室内のLEDも問題なし?(言及されてない)
・かなりツライチなホイールも問題なし?(こちらも言及されてない)
って感じでしたー。
見た目で分かるところ以外は、「自分でやってるだろうから大丈夫でしょ?w」って言われたのですww
そんなんでいいのかww

車高は、車高調付けた時にマフラー部分で9cm以上になるようにしてたんですがー。
やはり馴染んできたせいか、車高が落ちてるようです。
意識して見ると、かなり低いなーとは思いますけど・・・。

ゼストウイングとインプダクトは、突起物になる可能性があるので、一応取り外しということにー。
パーツ自体は純正品ですが、その辺はシビアです。
まぁ、取り外し後は無様な姿になりますがwww

LED類は何も言われなかったですねぇ。
アンダーLEDは、デイライトより明るくなければ大丈夫みたいに言われましたけど。
室内も光源を隠してるのでおkでしょうし、どちらにしてもスイッチがあるので消せます。
消せるのに車検に通らないってことは無いでしょうから、万全です。

中身のほうはと言いますと、ミッションオイルとブレーキフルードが交換になります。
ミッションオイルは納車から1万5000キロ走った&車検なのでちょうどいい、ということで交換。
ブレーキフルードは車検毎に交換なのでー。
ミッションオイルは結構前に買ったのを持ってるので、それを入れてもらう予定です。
どちらも、サービスで工賃タダにしてもらいました!(*´∀`)

その関連で、ちょうどエンジンオイルも交換時期になりましてー。
車検に出すよりも早く時期が来たので、自分で交換しました。
入れたオイルがコチラ↓
カストロールのEDGE!×2
カストロールの全合成油、EDGEです!
いつもは半合成油のマグナテックなんですが、イエローハットに買いに行ったらセールやってまして!
エッジが定価の半額くらいになってて、マグナテックと同じ値段になってたので、奮発して2缶購入した次第です!w
いやはや、かなりいい買い物しました。
それと、オイルフィルターも純正品に交換しました。
とりあえずオイル交換した感想としては・・・鈍感なのか特に分からずwww
これを世間では、宝の持ち腐れと言いますw

長くなりそうなので、明日に続きますー(多分w




2012年10月29日 めちゃ久々


どうもー、1週間くらいぶりです。
色々忙しかったので、更新出来ずでした。
とりあえず時系列順でいきますかねー。

補強パーツから異音がしなくなったので、近所のスズキに行ってきました。
車検の見積り・・・というか、車検通るのかってのを聞きにです。
結果的には↓
・車高がダメ(マフラーが特に。エンジン下もギリギリ)
・ウイングは一応取り外し
・ボンネットのダクトも一応取り外し
・フロントだけ光るアンダーLEDは問題なし
・室内のLEDも問題なし?(言及されてない)
・かなりツライチなホイールも問題なし?(こちらも言及されてない)
って感じでしたー。
見た目で分かるところ以外は、「自分でやってるだろうから大丈夫でしょ?w」って言われたのですww
そんなんでいいのかww

車高は、車高調付けた時にマフラー部分で9cm以上になるようにしてたんですがー。
やはり馴染んできたせいか、車高が落ちてるようです。
意識して見ると、かなり低いなーとは思いますけど・・・。

ゼストウイングとインプダクトは、突起物になる可能性があるので、一応取り外しということにー。
パーツ自体は純正品ですが、その辺はシビアです。
まぁ、取り外し後は無様な姿になりますがwww

LED類は何も言われなかったですねぇ。
アンダーLEDは、デイライトより明るくなければ大丈夫みたいに言われましたけど。
室内も光源を隠してるのでおkでしょうし、どちらにしてもスイッチがあるので消せます。
消せるのに車検に通らないってことは無いでしょうから、万全です。

中身のほうはと言いますと、ミッションオイルとブレーキフルードが交換になります。
ミッションオイルは納車から1万5000キロ走った&車検なのでちょうどいい、ということで交換。
ブレーキフルードは車検毎に交換なのでー。
ミッションオイルは結構前に買ったのを持ってるので、それを入れてもらう予定です。
どちらも、サービスで工賃タダにしてもらいました!(*´∀`)

その関連で、ちょうどエンジンオイルも交換時期になりましてー。
車検に出すよりも早く時期が来たので、自分で交換しました。
入れたオイルがコチラ↓
カストロールのEDGE!×2
カストロールの全合成油、EDGEです!
いつもは半合成油のマグナテックなんですが、イエローハットに買いに行ったらセールやってまして!
エッジが定価の半額くらいになってて、マグナテックと同じ値段になってたので、奮発して2缶購入した次第です!w
いやはや、かなりいい買い物しました。
それと、オイルフィルターも純正品に交換しました。
とりあえずオイル交換した感想としては・・・鈍感なのか特に分からずwww
これを世間では、宝の持ち腐れと言いますw

長くなりそうなので、明日に続きますー(多分w




2012年10月21日 一応おk→あうあう→多分おk


ようやく、忙しい週末を終えましたー。
ということで、バイトから帰ってきたので更新なう。

前回の更新で一応直ったと思った異音ですが。
次の日には再発してましたwww
助手席足元からの異音ではなく、運転席足元から異音というのが前回との違いです。
それも、異音が発生するタイミングが違うという。

とりあえず、前回の原因であったとおもわれる部分を増し締めしようかとも思いましたが。
さすがに違うと思いましたので、別の場所を増し締めしました。
で、増し締めしてたら、締めすぎてネジ切りそうになりましたよ・・・(;・∀・)
感触でヤバいのが分かったので、別のと交換して事なきを得ましたけどw

増し締めマシマシした状態で異音は無くなったので、多分今度こそ大丈夫なはず。
後はもうすぐ車検なので、それ対策が待ってますねぇ。
とりあえず、サイドのアンダーLEDだけは外しましたw
サイドはタイラップで装着してたので、さすがに車検には通らないと判断(先生がww)しまして。
前と後ろは装着したままですが、かなりしっかり装着出来てるので大丈夫かなーと。
ちなみに、構造上光るのは前だけという。

後心配なのは、車高と折れてるけどビニテで繋がってる状態のゼストウイングですかねー。
まぁ、車高は上げれば大丈夫だし、ウイングも外せばおk。
・・・というかウイングも早く直さなきゃ\(^o^)/





2012年10月18日 一応おk


ここ数日バイトで、今日は休みなので更新ー。

前回のエントリで書いた、フロントからの異音ですがー。
昨日用事で黒兎さんに乗ったら、以前よりもかなり悪化しました。
それこそ、ハンドルを切る度に異音がするように・・・。
このままではさすがに怖いので、原因探求してみました。

まず、症状確認。
車体が完全に止まってる状態でハンドルを左右に目一杯切ります。
・・・異音がします\(^o^)/
止まってる状態で異音がするということは、ドライブシャフト関連は無し。
グリス漏れとか、ブーツ破れでグリスが無くなっても似たような異音がするので心配してましたけど、大丈夫そうです。
ということは、やっぱりロアアームバーを取り付ける時に外したりした部品が怪しいということに。
一番可能性があるのは、ボルト類の緩みです。
ということで、取り付ける際に弄ったボルトを増し締めしました。

増し締めする時はトルクレンチで行ったんですが、ボルトに合うソケットが持ってなくて買いに走ったのは内緒w
足りない時に買い足していけば、そのうちラチェット類を揃えることが出来そうな気がします。
取説とか持ってないので、指定トルクがどのくらいかわかりませんけど、とりあえず60Nmにしました。
足回りとかもそのくらいだったので、大丈夫かなーと。

増し締め後、色々な場所をちょっとだけ走ってみましたけど、異音は無くなりました。
が、ロアアームバー取り付け直後は異音がしてなかったことを考えると、安心は出来ません。
もうちょっと長く走ってみて、どうなるかで今後が決まりますね。
増し締めして異音がするようなら、原因は掴めそうにないです・・・。

さて、明日は実習のテストなんで寝ますかねー。
最近にしては中々に辛そうなテストなのでw





2012年10月14日 ガタガタ


今日はバイトでしたが、そこそこ早く終わったので更新ー。

この前、補強パーツを付けましたけど、ちょっと気になることがありまして。
ハンドルを切った後とか、エンジン回転数が低くなって振動が大きくなったときに、異音がするんです。
前者の場合だと、石を踏みかけた時みたいな「パンッ」って感じの音で。
後者の場合だと、単純に「カタカタカタ」って感じの異音です。
原因としては別々なはずなのですがー・・・。
位置的にはフロントから聞こえてくるので、ロアアームバーの影響のような予感が\(^o^)/
ただ、パッと見では分からないんですよねぇ。
うーむ、なんかしくじったかな?

そういえば、この前電子部品屋で買ってきたスイッチを、黒兎さんに設置しました。
目的としては、アンダーLEDの制御です。
まぁ、点けたり切ったりする機会は少なそうですが・・・。
あったほうが便利かなと思いまして。

やりながら思ったんですが、デッキ裏がかなりカオスってきました(;・∀・)
色んな電源をデッキ裏から取ってるので、仕方ないっちゃ仕方ないのですがー。
作った本人ですら解読が困難なほどの、配線ジャングルっぷりです。

そこで思いついたのが、ヒューズボックスです。
電装品が普通に付いてる車ならあるはずな部品ですが、それを増設しようという魂胆です。
どちらかと言うと、ジャンクションボックスの色合いが濃いような。
要は、1つの電源をいくつかに分岐させる部品を作ろうということです。
この前実習中の暇な時間に、友達と回路図を書きながら考えてたんですがー。
本格的に作るのを考えなきゃならないほど、デッキ裏が壮絶でしたw
いつ出来るかわかりませんけど、早めに作りたいです。
電装品が増える前にw





2012年10月11日 久々に買ってみた


今日もバイトが休みです。
ということで、学校終わってから天神方面に出没してみましたー。
主に、電子部品の買い出しと萌え方面の補充とかです。
久々にアニメイト行ってきたので、こんなものを買ってきました。
ちっこいです
トイズワークスのにいてんごSS版シャナです。
2個買ってみて、クロネコVer.シャナとヴィルヘルミナです。
アソートにはアラストールとかあるんですが、そっちじゃなくて良かったww
なんかこういうのは久々なんですが、フルコンプしてしまいそうな・・・w
久々に買うと、全部集めようかなーって気分に。
まぁ、集めるかどうかはアレですが、ダブったのがシャナだった場合はシフトノブに改造しますwww

あー、シフトノブで思い出しましたけど、東方シフトノブを作れてませんね。
そっちは黄変が少ない樹脂で作ろうと思ってるので、中々手が出ないんですよね。
シャナノブを作る場合は、今付けてるこなたノブの材料の余りで作るので、すぐ出来るんですが。
仮に作るとなったら今回は、こなたノブよりもショートな感じになるよ思います。
このシャナはかなり小さいので、ある意味バッチリサイズかもです。

さて、明日は実習のテストなんで、早めに寝ますかね。





2012年10月10日 スポーツの秋じゃなくて読書の秋のほうが好き


今日は学校の行事でスポーツ大会でしたー。
フットサル、バドミントン、バスケのどれかに絶対出なきゃいけないという拷問的イベントですw
消去法的に、フットサルに出ましたけどねー。
もちろん補欠として参加したので、実際に何かしたわけではないですがwww
スポーツとか苦手ですしおすし。

・・・って、今日の話題はこれだけしか思いつかなかった!\(^o^)/
まぁアレです、ボディ剛性を上げた実感が出来たのは、付けて2日目までだったって話ならありますが。
人間の慣れって恐ろしいって思った瞬間ですね。
慣れたとはいえ、やはり剛性が上がってるのは実感出来ます。
実感出来ても、感動が無いだけでwww

とりあえず次は、また室内のイルミネーションに手を付けますかね。
前はそこそこ良い感じに光ってますが、リアがちょっとさみしいので。
それの一環で、リアにルームランプが欲しいです。
夜にトランクで物を探す時に、暗くて見えないんですよねー。
なるべく純正風にやりたいので、適当な車種用を流用しますが。
現在検討しているのは、ムーブ用ですwww
スズキ用のを付けたら負けじゃね?みたいな。
というか、ルームランプならなんでもいいんですがねw





2012年10月8日 剛性って意外と重要だったのね


今日もバイトが休みでしたー。
というわけで、この前ポチった剛性アップパーツを取り付けました。

最初は、取り付けられるかどうか不明だった、MH23S用パワーブレース!
結果的にどうだったかと言いますと・・・
付いた!
無事に付きました!
各部のクリアランスがギリギリですが、干渉はしないレベルです。
トーションビーム間の長さも、現行ラパンと同じのようです。
これでまた1つ、流用パーツが増えましたねww

作業自体は、固着とか色々あったせいで、2時間ほど掛かりました。
取説に書いてあった「0.5時間」とか嘘だッ!www
リフトがあって、ちゃんとした工具があれば30分でも出来そうです。
トーションビームの取り付け部のボルトを2本外して、パワーブレースを入れて締めるだけですから。
しかし、さすがにメガネレンチだけじゃ厳しくなってきた・・・\(^o^)/
そろそろラチェット系を揃えるべきか?

次に付けたのは、ロアアームバーです。
前からちらっと見える
前側で作業しやすかったので、1時間半くらいで取り付けました。
ボルトを4本外して、ロアアームバーを入れて締めるだけという、作業自体は簡単。
ただやはり固着してる部分が多く、大変でした。
あとここでも、ラチェットの必要性をひしひしと・・・w

最後が、ストラットタワーバーです。
ストラト!(違
ちゃんとした工具があれば、30分以内で終わるような作業でした。
サス取り付け部のナットを外して、ストラットタワーバーを入れて締めるだけですから。
・・・補強系って、取り付け自体は超簡単なのね?w
ただストラットタワーバーの場合は、コンピューターとヒューズボックスの移設が必要になります。
まぁ、一旦外して違う場所にズラすだけで大丈夫なレベルですが。

ここでもやはりラチェットの必要性が・・・というか、どう頑張ってもメガネじゃ無理な場所がありまして。
仕方なく買ってきましたよ。
エクステンションだけ!w
いえ、ソケット部が12.7sqのトルクレンチとソケっトは持ってるんですよ?
ただ、今までの作業の中で使えなかっただけで。
今回の場合は、ラチェットが無いと無理なパターンだったので、色々考えた結果エクステだけに。
どうせならと思いまして、使用頻度が最も多いであろう9.5sqのラチェットとソケットとエクステを買おうかとも思いましたが。
資金的に厳しい状況なので、トルクレンチにエクステを付けて使う方法を選択しました。
トルクレンチを緩める側に使うという、色々アレな方法ですが仕方ないw
無事に取り付けできたことですし、全然おkです。

全部取り付けて、ねじの締りの確認をして、ちょっと峠に行ってきましたw
途中には市街地とかあるわけですがー。
普通に走ってる分には、特に変わった感じは無し。
ただ、交差点をちょっと速めに曲がった時に、以前よりも安定感が増した感じがしました。
峠でも、前よりもロールしてる感じがなくなり、重心が低くなったような感じがします。
前々からロールが気になってて、車高調入れて重心を下げてみたり、レカロシートで座面高を下げてみたりしましたがー。
ロールだと思っていたのは、実はボディの捻れだったのかもしれないです。
安定して曲がれるのは良いのですが、タイヤがアレな時点でちょっと\(^o^)/
・・・いつか、ちゃんとグリップするタイヤ買おうw

ついでにといってはなんですが、SSマークをちょっと弄ってみました。
オレンジSS
本来なら赤色のSSマークを、カッティングシートでオレンジにしました。
オレンジで統一している黒兎さんに合わせてみましたが、全然違和感ありません。
とりあえずフロントだけ施工しましたけど、暇を見つけて全部やってしまいたいです。





2012年10月6日 剛性強化月間


今日はバイトが休みでしたー。
朝まで仕事してたので、あんまり休みって実感ないですがw

ヤフオクでポチった剛性強化パーツが届きましたのですー。
パワーブレース
クスコのパワーブレースです。
リアのトーションビームの左右の根本を繋ぐパーツです。
開封しただけの新品ですが、ワゴンRスティングレー(MH23S)用ですww
みんカラを見ていたら、ラパンに付けていた人がいたので購入したのですがー。
購入後に調べてると、現行ラパン(HE22S)に取り付けしてた、という\(^o^)/
黒兎さん(HE21S)と、シャシ違うじゃん\(^o^)/

でもまぁ取り付けられたらラッキーですよねー。
シャシは違うとはいえ、トーションビームの取り付け位置の間隔が極端に違うとは思えないのです。
それ以外の部分が干渉したりってことはありそうですが、取り付けられる可能性はゼロではないと信じたい。
・・・まぁ、取り付け不可だったらどっかで売ろうww

明日はバイトなので、剛性強化パーツを取り付けるのは明後日になりそうです。
ただまぁ、アパートのガレージで出来るかどうか微妙というー。
フロントはなんとかなると思うんですけど、リアが・・・。
ジャッキが大した高さまで上がらないので、ウマを掛けれるだけの高さが確保出来ないんですよねー。
そもそも付くかどうかも怪しいので、その辺は直前に考えますww

そういえば、リアスピーカーをカロッツェリアのに交換しました。
インナーバッフルのサイズが違っていたので、ちょっと苦労しましたがw
フロントと共通の形だったら良かったんですが、リアのほうが小さかったのですよ。
まぁ、インナーバッフルを作り直して取り付けましたが。
音の変化?まぁリアですしw
全体のバランスは良くなったと思います、
後はサブウーファーを修理すれば完了なのですがー。
修理するのはいつになることやらww





2012年10月4日 いつの間にか10月だよ!


どうも、実家から戻ってきた後色々忙しくてー。
学校の実習が大変だったこともあり、更新ががが\(^o^)/

ところで、この前サーキットを走った後に感じた足回りの物足りなさについてですがー。
早速、強化に向けてヤフオクでポチりましたwww
ロアアームバーとストラットタワーバー
クスコのロアアームバーとストラットタワーバーです!w
前々からボディ補強はしたかったですが、この前のサーキット走行がトリガーとなりましてー。
ちょうど良いタイミングで出品されていたので、思わず落としてしまいましたw
まぁ、新品よりも多少安かったですし。
どんな感じに変わるかは、すごい気になることですねぇ。

ちなみに、強化週間は終わりませんw
多分、明日にはまた補強パーツが届きますww
今回のロアアームバーとストラットタワーバーはラパン用ですが、明日のは違う車種用なんですよねー。
一応新品なので、仮合わせしたみて流用出来ないと分かったら、どっかに飛ばしますww
まぁ、流用出来れば嬉しいんですがねぇ。
全部付けれれば、かなり剛性が上がると思うんですがー。
どうなることやら。

さて、黒兎さんをどう弄るか考えながら寝ますかねー。
の前に金銭的に色々ヤバいですがwww




TOPに戻る