現在の分はコチラ!
2012年9月30日 街乗り仕様でサーキットは辛いという収穫
どうもー、久々の更新です。
バイトやら、サーキット走行の準備やら、学校やらで更新が出来ずでした。
そんでもって今日は、楽しみにしてたサーキット走行会の日でした。
地元のサーキットで開催だったので、地元の友達と参戦。
実際に走ったのは自分だけですがー。
朝5時くらいに出発して、8時くらいから16時くらいまでサーキットを堪能しました。
もちろん、ずっと走ってたわけではないですがw
パドックの様子はこんな感じ。

圧倒的にアルトワークスが多かったですが、ヴィヴィオとか、キャロルとかも居て凄かったです。
周りがガチ仕様の車ばっかりの中で、快適街乗り仕様の黒兎さんってどうなのとか思いましたwww
とりあえず、皆さんハイグリップタイヤかSタイヤで、エコタイヤなのは自分だけだったんじゃないですかね?ww
まぁそんなこんなで走ってきたわけですが、感想としては足が柔すぎ&タイヤが\(^o^)/オワタって感じです。
足が柔らかいので、そこそこのスピードで段差を超えるとダンパーが底づきしてました。
まぁ、そもそも減衰調整が付いてない時点でアレなんですが。
タイヤについては、エコタイヤなので予想通りの動きでした。
すぐロックするし、全開加速すると滑るし、ハンドル切っても曲がらないし、というw
タイヤの空気抜いて対応してみましたけど、やっぱり元がアレなのであんまり変化が無いんですよねー。
午前中は晴れてたのでなんとかなったんですが、午後から雨が降ってウェットになった後が悲惨でしたw
アクセル全開にしようものなら、進まない+曲がらないという、どうしようも無い状況にww
そこそこピーキーな挙動でしたけど、いつどこに吹っ飛ぶは分からないような感じでした。
とりあえず、今日のサーキットデビューで分かったことは、足回りを固める重要性ですかね。
グリップするタイヤと、そこそこ固い足があれば、多分良い感じのとこまでいけるはずです。
まぁ、パワーも無いとストレートで置いてかれますがw
ただ今は、パワーよりも足回りをどうにかしたほうが良さそうです。
そうそう、この走行会の主催は雑誌「HOT-K」だったんですが、自分の車が取材してもらえました!
「どこの改造が思い入れありますか?」の質問に、「インプダクトとゼストウイングです」と答えたのは当然ですww
実際に雑誌に写真が載るかどうかはわかりませんが、そうなったら一生の宝物にしよう。
まぁ、11月発売らしいので、結構先の話なんですがw
楽しみです。
さて、そんなこんなで充実した土日を過ごしたわけですがー。
明日から学校だよ\(^o^)/
しかもバイトだよ\(^o^)/
・・・とりあえず、足回りをどういう方向にするかを考えることにして、現実逃避しようw
2012年9月23日
今日もバイトでしたー。
ちょこちょこと、初のサーキット走行に向けて準備を始めてます。
水温計を見やすい位置に移動したりー。
ハンドルの位置を下げてみたりー。
ゼストウイングのパテ盛りの下地を作ったりー。
てんやわんやですw
とりあえず明日は学校ですが、帰ってきたら続きを色々したいです。
特に急ピッチで進めなきゃなのは、ゼストウイングですかねー。
まぁ別に、サーキット走行に必須ってわけではないのですが。
やっぱり、目立つ車で行きたいわけですよw
それに、高速を走れる機会は少ないので、取り付け不良を見つけやすいってのもあります。
あ、今回はサーキット走行でのテストも出来ますねw
そういった意味でも、早く取り付けたいです。
準備の段階から、来週が楽しみです。
その前に、思いっきり楽しめるように準備を確実にしなきゃですね。
2012年9月20日 買ってから1年経ってた
今日はバイトが休みでしたー。
そんなわけで学校終わってから友達と、黒兎さんに水温計付けました!
ちょっと調べると、水温計を買ってから1年近く経ってるというー。
長かったですねぇ。
油温計と油圧計はいつになることやらw
あれこれ3時間ほど試行錯誤して、出来たのがこんな感じ。

唐突に付けることになったので、取り付けステーとか無くて、スマートに付けれる場所はここだけでした。
オーディオの下にあった小物入れを外し、そのまま突っ込んでるだけです。
しばらく走ってみて動かなかったので、このままにしておきますw
なんでまたこのタイミングで水温計を付けたかといいますとー。
HOT-KドラテクUPミーティング 大村湾サーキットに出場します!
地元で行われるというのと、実家に帰る日を探っていたというので、出てみようかなーと。
一応バイトは休みを貰ったので、エントリーを済ませるだけになりました。
その他に色んな準備がありますけどね。
その一環で、水温計の取り付けをやったわけです。
ラパンには純正で水温計が付いてないので、せめて水温だけでも把握しておきたいと思いまして。
オーバーヒートの可能性とかありますし。
次にやるとしたら、ゼストウイングをどうにかしたいですねぇ。
ボンネットにインプダクト、テールゲートにゼストウイングというのは、中々目立つと思いますし。
ただまぁ、中々時間がないのでどうなるかわかりませんが・・・。
出来るだけ頑張ります。
後は、ガソリン携行缶とか、ビニテとか、準備したらおkです。
ふひー、お金が飛びますねぇ。
まぁでも、出ることによる経験は大きいと思うので、惜しい気持ちはあんまりないですが。
とりあえず目先は、明日の学校を頑張るだけですww
2012年9月17日 久々にHPのほうを更新ー
今日はバイトが休みだったので、友達の誕プレを作ってました。
ガラスにリューターで絵を彫る、ガラス彫刻ってやつをやってみたんです。
100均で良い感じのグラスを買ってきて、リューターで彫ってたんですが、中々難しかったです。
そもそも、本格的にリューター使うのは初めてでしたし。
2個作ったうち、1個目は出来が微妙になりましたw
まー、その辺も考慮してもらうことにしますww
その過程はコチラでどうぞー。
グラスのページを作るついでに、M3ウルトラコンパクトのページも作りました。
コチラでどぞ。
まだ完成って感じではないですが、一区切りついたのでー。
メインのM3のほうも弄りたいんですけどね。
そろそろスプリングがヘタってきたと思うので、他機種流用でリフレッシュさせなきゃなんですよ。
昔はM3用のスプリングも売ってたんですけど、最近は全然見ないんですよね。
多分、電動ガン用のスプリングが使えそうかなとは思うのですがー。
使えなかった時は、部品取りM3からスプリングを剥ぎ取ればおk。
とはいえ、流用出来るパーツを探しておくと後々楽なので、剥ぎ取る方法は最終手段ですが。
今日だけで色々な予定が解消されたので、黒兎さん弄りを再開しますかねー。
とりあえず、延長加工したゼストウイング付けたい。
ちょっとだけ我慢出来ずに乗っけてみましたけど、大きさは丁度良い感じでした。
これで短かったら、何のために延長加工したかわからなくなるところでしたw
でもまぁ大丈夫だったんで、延長加工した部分の段差埋めと、ウイングの土台を加工すれば完成ですね。
10月くらいには実家帰るかもしれないので、それまでには完成させたいです。
そうすれば、高速での実走テストが出来ますからww
そこをクリアすれば、普通に走ってて取れることは無いだろう、という考えですw
さてさてー、明日から学校なのですよ。
久々過ぎて行く気力は無いですが、行かねばならないのですー。
まぁ、仕方ないですよねぇ。
2012年9月15日 旅から帰ってきました
いやはや、ごぶさたしてました。
予定通り10日から一人旅してきて、一昨日帰ってきて、今日はバイトが休みなので、ようやく更新出来ました。
いやー、旅先にPCとWiMAXは持って行ったんですけど、PCのバッテリーは切れるし、WiMAXが繋がらないし・・・というw
行き先は石川県とか福井県あたりだったんですがー。
現地から更新出来たら良かったんですけどねー、時間的にも厳しかったってのもありました。
というわけで、ダラダラと旅の軌跡を辿っていきますよー。
まず1日目。
午前中の学校を終えた後、荷物を積み込み午後3時に出発。
高速使いたいところですがお金はなるべく抑えたいので、深夜割引が使える時間になるまで待たないといけません。
ということで、夜12時になるまで下道を走ることに(予定通り)。
国道3号線をひた走り、広島の福山市くらいで12時を過ぎましてー。
近くの適当なインターから高速に乗って、適当に設備の良いSAに車中泊して、1日目終了。
車中泊仕様に改造した黒兎さんは、そこそこ快適に眠れました。
2日目。
朝6時に目が覚める(外が明るくなるので)。
朝ごはんを準備していなかったので、空腹を抱えながら高速を走りましたw
大きいSAを見つけて、空腹を満たしましたけどねー。
広島から福井の小浜まで走ったんですが、ナビさん通りの道で行くと深夜割引の恩恵が少なくなったという\(^o^)/
山陽道から一旦降りて中国道に入ると距離は短くなるんですけど、割引が山陽道までの分で終わっちゃうんですよねー。
気がついたのは中国道に入った後だったので、諦めましたけど。
高速降りずに福井まで行けることは行けるので、次があるならその方法で行こうと思います。
小浜で高速を降りた後、今回の目的地である湯涌温泉まで下道をひた走りました。
そこが目的地である理由?もちろん
花咲くいろはの聖地だからさッ!w
というわけで、放送が終わってから結構経ちますが行ってきました。

あいにくの弱雨でしたが、それはそれでいいかなーと思いつつパシャリ。
雨降ってるので、傘持ちながら一眼構えるのは辛かったですw
ちなみに、ちらほらと同じ目的と思われる人がいましたよー。

おおっ、こういう絵馬はネットで見たことある!
絵が上手い人が羨ましい、とか思いながら見ていると・・・

なにこれこわい((((;゚Д゚))))
雨が降って、インクが滲んでこうなったと思うんですが、中々にホラーでしたw
湯涌温泉の至るところに花いろ関連のポスターとか貼ってありましたー。
やっぱり、地域全体で盛り上げて消費に繋げていこうという感じでしょうか。

花いろのOPで飲んでるシーンがあったなー、とか思いながらパシャリ。
ちなみに、帯の部分は色々種類がありました。
それこそ、全通り買いしてくださいと言わんばかりにww
せっかく温泉地に来たので、温泉に入らなきゃダメでしょってことで、白鷺の湯というところにも行ってきました。
周りが旅館ばかりなのですが、ここは安くで入れる温泉でした。
久々にゆっくり温泉に入ってリラックスした後には・・・

記念に、という意味合いで購入。
ほんのりと柚子の風味がくせになりそうな味でした。
後ろ髪引かれる思いの中、湯涌温泉を後にして来た道を戻りました。
福井の道の駅で車中泊する予定だったので、そうなるんですよねー。
2日目になると車中泊にも慣れて、普通に寝れるようになりました。
3日目。
相変わらず、外の明るさで朝5時半起床。
でもキツくはなかったです。
気温が19度とかだったので、福岡の暑さが嘘のようでした。
そういうこともあろうかと、長袖の服を持って行って良かったです。
あ、この日はちゃんと朝ごはん用意してましたよ?ww
3日目の目的地は神戸の従姉の家なので、またひたすら走ることになります。
割引が無い高速には乗る気がないので、またずっと下道でした。
途中の滋賀県で、比叡山延暦寺にちょっと寄り道してみました。
父方の宗派の本山だったような気がしたので、特に熱心に信仰してるわけではないですがせっかくなので。
延暦寺、と言っても範囲が広いというー。
なんか色々見て回りましたけど、一番良かったのは眺めが良いこと!ww
比叡山自体が標高800mくらいなので、その山頂に近い延暦寺から滋賀と京都が一望出来るんですよ。

何か海みたいに見えますが、琵琶湖ですww
イメージよりも大きかったです。
んで、ここから京都方面に行って神戸まで行くわけなんですがー。

修学旅行で来たような気がする建造物の前を通過しました!
別に狙ったわけではなく、ナビ通りの道でこうなりまして。
京都で観光する予定は無かったですが、ちょっとお得な気分にw
で、大阪を通過して神戸の従姉の家に到着。
まぁ、適当に世話になりながら、夜の9時頃従姉の家を出発。
予定としては12時を過ぎて高速に乗って、SAで一泊しようと考えてたんですがー・・・
インターから遠い場所で強烈な眠気に襲われ、事故の危険を察知したのでコンビニに避難。
ちょっと寝るつもりがガッツリ寝てしまい、気が付けば朝でしたw
これで割引を使って高速に乗れなくなったので、福岡まで下道で帰るコースに変更に。
ここまで下道で来れたんだから、福岡まで行けるでしょ!ってノリでwww
広島くらいまで走って、ふと「たまゆらの聖地って、竹原市だったよなー」ということを思い出す。
行くときには時間的問題と、帰りは高速だろうから寄れないなーとか思ってたんですがー。
急遽下道に変更したので、せっかくだからということで寄ってきました。
湯涌温泉よりも竹原市のほうが、積極的にアピールしてる感がありました。
市役所の前にたまゆらの垂れ幕とか、いたるところにポスターとか、公共交通機関の案内パンフの表紙がたまゆらだったりとかw
たまゆらの聖地は「たけはら町並み保存地区」というところがメインになるんですが、普通に観光地として面白かったです。
レトロ好きとしては、写真を撮ってて飽きない場所でした。
作中でも、メインヒロインがパシャパシャ撮ってますが、その気持ちが分かった気がします。
ちなみに、ももねこ様は写りませんでしたw
ここで丁度お昼になったので、たまゆら内でも出てきた(多分)お好み焼き屋「ほり川」で昼食に。
普通にメニューを頼んだ後、ふと横にあった「ほぼろ焼き」を注文すれば良かったと後悔ww
それ確か、アニメの中に出てきたやつだー、とか思いながら広島焼きを食べるという。
あまり長居すると、福岡に帰り着くのが夜中になるので、良い感じのところで撤収しました。
その後は普通に下道をひた走りましてー。
帰ってきたのが、夜の11時頃でしたかね。
いやはや、運転しかしてない気がしますが、中々に楽しい旅でした。
また一人旅したいなーとか思いつつ、車中泊仕様の改良をせねばなりませんww
色々と改良点が見つかったので、次に旅する前までに改良しときたいです。
ちなみに今回の旅での燃費は、ビックリの21.5km/Lでした。
普段が12km/Lとかなので、この燃費には驚きましたよー。
やはり、短距離の移動だと燃費がガクンと落ちるんですねぇ。
黒兎さんの燃費の良さを実感した次第であります。
他にも色々と書きたいことはありますが、長文は慣れてないのですよーw
というわけなので、とりあえずこの辺で区切っておきます。
また旅に出られる日を夢見ながら、寝るとします。
2012年9月9日 でけたー
今日もバイトー。
ここ数日のバイトは、ガッツリ仕事してるなーって感じです。
・・・いつもサボってるとか、そんなんじゃないよ!w
さて、昨日焦らした制作物ですがー。
バイト先で借りてきたタッカーとかを使いまして完成したのですが、こんな感じで使います。

パンチカーペットを貼って、助手席のシートを外して、そこに設置します。
高さをリアシートを倒した状態と合わせてるので、なんとフルフラットに!
まぁ、フルフラットというにはお粗末ですがー。
とりあえず、下に何か敷けば寝れるくらいの広さは確保できました。
んで、昨日買ってきた銀マットの使い道ですがー。
良い感じの大きさに切って、吸盤をくっつけて出来たのがコチラ。

お手軽なサンシェードの出来上がりです。
画像のはリア・サイド用のですが、バックドアの窓以外を作ってあります。
これで、中のプライバシー確保と断熱が出来るようになりました。
さてさて、なんでまたこんなブツを作ったかといいますと。
明日から自分探しの旅に出ます!w
自分探し、というのはアレですが、車中泊しながら色んなところを巡ります。
といってもバイトの都合であんまり長く旅に出られないので、東海地方くらいまでですが。
ちなみに、ちゃんと行き先は決めてあるので、放浪ではありませんw
とりあえず、PCとWi-Fiは持っていくので、ちょくちょく更新していきますよー。
しかしまぁ、ラパンで車中泊っていうのは、スペース的に厳しいですねぇ。
助手席部分をフルフラットにして、ようやく寝れるスペースが出来るという。
しかも、寝れるスペースが出来ても、室内高があまり高くないので圧迫感が・・・。
車中泊の旅を計画し始めてから、軽バンを改造したキャンピングカーに興味がふつふつとー。
まぁ、普段の乗り方を考えると、やっぱりラパンくらいが妥協点なんですが。
軽バンも嫌いじゃないですが・・・ねぇ。
とりあえず明日は午前中が学校なので、それが終わったら出発します。
まだ準備とか終わってないですがww
出来れば広島あたりまで行っておきたいところー(予定的に
事故の無いように、気をつけます!
2012年9月8日 着々と
今日もバイトでしたー。
着々と色々作業が進んでいるので、ちょっと更新。
一昨日買ってきた材料でこんなものを作りました。

幅40cmくらい、長さ100cmくらいのテーブルっぽい何かです。
鬼目ナットやらを初使用してみたものの、イメージ通りにはいかなかったですねぇ。
分解して収納出来ることを前提に作ったんですが、やはり強度がいまいちな感じです。
まぁ、使用出来ないこともないし、時間もないのでこのまま進めます。
これをどう使うかは・・・乞うご期待w
で、違うモノを作るために材料買ってきました。

100均で買ってきた、厚手と書いてありながら明らかに薄い、銀マットですw
もちろん、材料というくらいなので、違う形になるわけですがー。
これも明日に乞うご期待ということでw
結構重要なファクターを担う予定なんですよ?これ。
さてそんなわけで、乞うご期待ばっかりではアレなので、完成したモノの話を。
この前、外観だけでっち上げたマルイM3ウルトラコンパクトですが。
中もちゃんと作り上げて、撃てるようになりました。
塗装がまだですが、ショーティをショート化しても初速・弾道に影響はなさそうです。
中の2本あるスプリングを1本にして、コッキングの重さを解消しようか悩み中です。
コッキングは軽くなっても、初速が微妙なことになるんですよねー。
メイン機であるM3曲銃床カスタムのスプリングもヘタってきたところなので、色々検討してみます。
さて、明日の更新が出来るように頑張るぞー。
2012年9月6日 テスト終了
テストで更新出来ない日々も終わりましてー。
今日から気楽な生活が送れてますww
テスト明けなので、実習とかがないんですよねー。
まぁ、テストの振り返りはあるんですが。
それでも午前中だけで終わるので、楽です。
何日か前に接着したゼストウイングですがー。
アセトンの接着力は結構強力でした。

隙間とかあるにも関わらず、ひねったり引っ張ったりしても外れる感じがありません。
ABS樹脂パーツはアセトンで接着出来るっていうのネット情報が役に立ちましたよー。
後はパテ盛りと塗装ですが、終わるのはいつになるかなーというw
まぁ、焦らず気長にやっていきます。
で、テスト期間中に作り始めたインナーバッフルはこんな感じに。

フロント用に作ったインナーバッフルの出来と全然違うというww
やはり、2枚重ねにして作ったほうが綺麗に仕上がりますね。
というか、前回作った時は図面が間違ってたんですけどねー。
これもこのままでは取り付けられないので、取り付け用の穴と塗装すれば完成です。
リアスピーカーの取り付けは、もうちょい先になりそうです。
少なくとも、ゼストウイングよりは早く付くはずww
そんでもってテストが終わったので、材料を色々買ってきました。

MDFボードの余りと、角材と、ねじ類と、パンチカーペットです。
来週あたりで必要になってくるモノを作るのですが・・・完成してからのお楽しみということでww
2012年9月3日 テスト\(^o^)/
どうも、今日からテストです\(^o^)/
とりあえず、今日の科目は無事に終了しましてー。
多分きっと、大丈夫なはずですw
安心したのもつかの間、明日もテストです\(^o^)/
明日の科目の自信は微妙です(´・ω・`)
・・・どれも自信ないですがw
さて、気がついたらハイパー道楽様のカスタムガンコンテストの審査が始まってましたー。
複数回答可の投票なので、気に行ったのをポチポチしていくだけという簡単操作ー。
とりあえず自分のと、他の方のを何点か投票しました。
いやまぁ、今回は下位だとしても全然おkです。
仕上がりに不満足、撮った写真にも不満足、コメントにも不満足なのでー。
順位気にせず、気楽に結果を待ちますかね。
さてさてテスト期間中ですが、学校から帰ってきてからインナーバッフルを作り始めましたww
夏休み前に掲げた「夏休み期間中にやることリスト」の中の1つなのでー。
いやもう夏休みは終わりましたがねw
テスト期間で、学校が早く終わるのをいいことに、細々した作業を進めていきたいと思います。
とりあえず、板からの切り出しは終わったので、後は接着して塗装すれば完成。
板と板を挟むクリップ(紙を挟むアレではないw)が無いので、明日調達して接着したいです。
早くリアスピーカーをカロッツェリアにしたい!w
2012年9月1日 今日は画像多め
どもども、気がついたら9月ですよ9月。
ついこないだまで暑かったというのに、空の誰かが空気読んだのか涼しくなりまして。
涼しいのは朝晩だけですが。
なんともまぁ、夏休みが終わると同時に夏も終わりを告げてるような気がしてます。
さて、昨日はバイトだったわけですが、バイト行く前にちゃちゃっと仕上げました。
これ↓

M3ショーティをさらに切り詰めた、M3 UltraCompactです。
ハイパー道楽様のカスタムガンコンテストに応募してみました。
全然時間が足りなかったので、バイト行く直前に応募するという始末。
もうちょい煮詰めたい部分はあるのですが、写真を撮れる形にはなったのでー。
中は仕上がってないので、まだ基本的には撃てない仕様ですww
アクションバーを仕上げる暇が無いお!\(^o^)/
そんでもって今日は、この前ポチったものが届きましたー。
それがこちら↓

2個目のゼストスパーク用純正ウイングです!wwww
かなり前に同じ物の色違いを購入しましたが、また購入しました。
まぁ、ちゃんと理由はあってですね。
まず、届いたばかりのウイングをこんな感じにします↓

ノコギリでぶった斬り!w
純正パーツはABS樹脂なので、サクサク切れました。
そしてー

元々持ってたウイングも切ります!w
かなり綺麗な状態の物を切るというのは、中々勇気が要りますがー。
すべては欲望の為!ww
とか思いながら、こちらは3分割します。
バラバラになったウイングをどう使うかといいますとー

こんな感じで繋ぎ合わせます。
たったこれだけの為に、ニコイチしちゃうというのも勿体無い話ですw
ちゃんと紫色のウイングのほうも使い道考えるよ!w
どうしてこんなことをしてるかといいますとー。
ラパンにゼストウイングを取り付けようとすると、ウイング自体の長さが足りないのです。
それで、手っ取り早く延長加工するとなると、ニコイチしちゃうのが簡単なんですよね。
材料費が高くなりますがww
前述のとおりABS樹脂なので、相性の悪いFRPでの延長は厳しいのです。
ABS樹脂板を切った貼ったして延長するって方法もありますが、強度的にどうなのってなるという。
強度と加工時間短縮を考えた結果、この方法に落ち着いたわけです。
・・・まぁ、我ながら勿体無い方法とは思いますがw
とりあえずあとは、現物合わせしながら幅を調整する作業が待ってます。
それが終われば、繋ぎ目とウイングの土台をパテで成形してー。
ボディ色で塗装して違和感が無いように仕上げてー。
リアゲートに穴を開けて装着すれば、完成です。
・・・めっちゃ先が長いような気がしてきた\(^o^)/
TOPに戻る