2011年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

2012年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

現在の分はコチラ!

2012年11月30日 もう11月終わり


どうも、忙しいとか言ってたら、もう11月も終わりですよ。
あっという間ですねぇ・・・。

さて、学校で国家試験対策が始まったので大変ですけど、作業の進捗を公開ー。
幾何学模様的な
ひたすらに罫書きしてましたw
材料になったのは、家の断熱材とかに使われるスタイロフォームです。
車関係で言うなら、FRPを使う時の型として使われることが多いです。
自分が目にしたのは、学生フォーミュラのボディの型とかですかね。
発泡スチロールみたいな感じなので、扱いやすいんですよ。
軽いですし、加工しやすいですし、パテとかも使えますし。

で、何を作っているのかって話です。
・・・内緒ですwww
まぁ多分、来月中には完成してるはず。
ヒント?黒兎さん関係ですw

それ以外にも色々やってますが、ちょっと時間が無くなったのでここまでー。





2012年11月24日 車検とか色々


どうも、資格試験とか車検とかバイトとかで忙しくて、放置になってましたー。
うーむ、最近サボり癖が付いてるような・・・\(^o^)/
もうちょい頑張ります(多分

とりあえず、放置してた間にあったことを時系列的にー。
まず資格の話から。
この前から学校で、危険物取扱者の勉強をしてたんですよねー。
職業的に必須ってわけではないですが、持ってると便利らしいです。
本来の勉強をそこそこにして、勉強してました。
で、一昨日、資格の試験があったんですよー。
去年も受けたので、全然緊張しないというw
まぁ、受かるかどうかは微妙なとこですかね。
去年落ちてるので、今年落ちても割と平気のような気がします。
・・・お金が勿体無いけどね!\(^o^)/

そんで、車検の話。
結構前から車検対策してましたけど。
今日、とうとうディーラーに持って行きました。
代車にwktkし過ぎて、朝の目覚めが早いこと早いことwww
アレです、遠足が楽しみな小学生レベルw
朝イチで黒兎さんを預けて、夕方には終わりました。
車検に出すと、何日か返ってこないイメージでしたがー。
かなり早く終わってびっくりしました。

ちなみに代車は現行スイフトだったので、借りてる間ずっと乗ってましたww
黒兎さんとは色々違いすぎて、慣れるまで時間掛かりましたけど、中々楽しいですね。
そこそこのスピードで振り回しても、安定感が結構ありました。
ラパンは元々剛性が低めなので、そういうところは普通車だなーと。
オーディオが無くて、パドルシフトも無かったので、グレード的には下のほうとは思いますけどー。
スイフトをベースにした、スイフトスポーツが人気なわけですよねぇ。

黒兎さんが帰ってきて、CVTからMTになって一瞬戸惑うのはお約束ですww
でもまぁ、パワー感とコーナリングは黒兎さんも負けてないので、まだ乗り換えなくて大丈夫そうです。
お金無いってのもありますけどwww
弄って楽しい車なので、まだまだ頑張ってもらいますよー。




2012年11月18日 車検対策って面倒だね


昨日も今日もバイトでしたけど、暇をみながら車検対策してました。
車高を上げて、マフラーも変えましたがー。
残るのは、ゼストウイングとインプダクトです。
念のためってことで外しますた。
ということでドーン。
みすぼらしい\(^o^)/
ダクトを外して、ガムテでカバーしました。
・・・しょぼい\(^o^)/
まぁ、車検通るまでの辛抱です。

その車検も、今週の土曜日に持っていくことになりました。
とりあえず、中の荷物は下ろして、ミッションオイルを載せて準備万端です。
楽しみなのは、代車が何になるかってのですかね。
一応どんなのが来るかは知ってるんですが、予想外の代車が来てくれたら嬉しいかもですww

そんなこんなで車検対策が済みましたけど、車検から帰ってきたら色々やりたいです。
まずは、この前買ったブーコンを付けてー。
ウイングも修理してー。
とりあえず、そんなところですかね。
あと予算次第ですが、スタッドレスタイヤが欲しいです。
165/55R14サイズで安いスタッドレスって、中々無いんですねぇ・・・。
純正アルミがあるので、このサイズであれば安上がりなんですが。
世に出回ってる14インチで安いのになると、155/65なんですよねー。
これだと外径が大きくなるので、車検に通らなくなるという。
まぁ、スタッドレスで車検通す気はありませんけど。

現実的な選択肢としては、13インチにサイズダウンです。
これだったら、世に出回ってる155/65R13がすんなり付くので、安いんですよね。
ただ、13インチのホイールをゲットしなければならないという・・・。
新品ホイールと、安い新品スタッドレスで、ネオバが買えるくらいの値段になるのは・・・\(^o^)/
今年の冬は雪遊びに誘われてたり、旅に出るのも計画してるので、スタッドレスは必須なんですがー。
難しい\(^o^)/




2012年11月15日 疲れたー


昨日今日と、勉強合宿に行ってましたー。
学校から1時間くらいのスポーツ合宿向け施設(?)に行ってたんですが、山の中だけあって寒かったです。
星が良い感じに見える雰囲気だったんですが、あいにくの曇りだったので見えませんでした。
空気が澄んできて、見えやすくなる時期なんですけどねぇ。
寒いのがアレですが。

さて、合宿から帰ってこんなものが届きました。
トラスト旧プロフェック
トラストのブーコン、プロフェックです!
かなり昔の製品ですが、ブーストの制御方法がステッピングモーター式になります。
現在市販されているブーコンでステッピングモーターを採用しているのは、HKSのEVCだけです。
それ以外は、ソレノイドバルブで制御しています。

ソレノイドバルブは、バルブのON-OFFの回数で制御するわけですがー。
この制御速度が遅れたりすると、ブーストが不安定になったりするわけです。
このデメリットも、ソレノイドを2つにしたり、制御回路を見なおして高速化をしたりして改善することが出来ます。
それ以外にも、ブーストの立ち上がりや安定性を調整出来るというのも、ソレノイドバルブの特徴です。
ただ、その調整が大変だってのが、デメリットですかw

一方のステッピングモーターは、ニードルバルブの開度でブーストを制御します。
流量を制御出来るため、安定性や立ち上がりはソレノイドバルブよりも優れています。
調整の手間という意味でも、ソレノイドバルブよりも楽(なはず)です。

HKSのEVCは値段が高いので別のをと思って発見したのが、トラストのプロフェックでした。
昔の製品とはいえステッピングモーター式で、中古で安かったのでー。
ただ、最近のソレノイドバルブと比べてどうなのかって言われると、微妙なところです。
一番良いのは、最新のEVCを付けることですがw

ちなみに、だいぶ前に同じ世代のターボタイマーを買ったので、それも同時に付けたいところです。
でもジャンク品なので、修理しなきゃですがー・・・w
ターボタイマーはあんまり必要性を感じないんですが、あれば便利そうなので。
それと、ブーコンとターボタイマーが同じ世代で揃うってのが大事ですw
やっぱり、統一感って大事ですよね。

とりあえず、取り付けに必要な部品が足りないので、それの調達をやらないとです。
早く付けたいので、今週の土日で頑張ってみますかね。
まぁ、資金がアレなので、今月末まで保留にするかもですがw




2012年11月11日 ぞくぞく落とし中


お久しぶりですー。
バイトやらで忙しくて、更新ペースが落ちてますねぇ\(^o^)/

そんなストレスを発散するかのように、オクでポチる機会が増えてますw
とりあえず、この前届いたのはこれー。
410Gaショットシェル
410ゲージのショットシェルです。
もちろん空薬莢ですw
大きさの比較用で、12ゲージサイズであるマルイのショットシェルカートを置いてます。

410ゲージのショットシェルは珍しいです。
マイナーな弾種なので出品されることは殆ど無いですが、12ゲージの出品者に依頼してゲットしました。
そもそも410ゲージを使う銃が少ないですからねぇ。
12ゲージに比べて反動が少ないため、女性とか初心者が扱う銃に多い弾種ではあるんですが。

そんな410ゲージのショットシェルを、わざわざゲットしたのには訳がありますー。
次のカスタムガンに、410ゲージのシェルが必要なんです。
・・・なにを作るかは、まだ内緒ですww
ベースは決まってるんですけどねー。
ジャンクでもいいのでゲットしたいのですが、中々出物に出会えないです。

さらに今日、オクでポチリましたー。
黒兎さん用のパーツと、ストライクウィッチーズのフィギュアです。
前者は暇潰しにオクを徘徊してたら見つけたのと、安かったのでポチリました。
後者も暇潰しに徘徊してて、とりあえず的にポチッとw
安かったってのも大きいですが、フルコンプ目指して頑張ろうかなーと。
色々落とすのはいいんですけど、車検があることを考えながら資金を使わないと、ヤバいことになりそうですw

とりあえず、カスタムガンの妄想でもしながら寝ますかねー。
早く作りたいですww
ベースが無いと作れないですがw




2012年11月4日 車検仕様にコンバートなう


もうすぐ車検なので、黒兎さんを法的に問題ない仕様にコンバートしてます。
この前実家帰って純正マフラーを持って来たので、昨日取り付けましたー。

自分のアパートのガレージじゃスペース的に厳しそうだったので、かなり遠い公園の駐車場まで行きましたw
それと今回は、学校の友達と一緒に作業しました。
まぁ、工具とジャッキを持ち寄ることが出来るので、色々楽になるんですよねー。
とりあえず、柿本マフラーを外すのは5分で出来たんですが、純正マフラーが・・・。

アクスル上を通す構造なのに、分割されてないので、取り外す時にかなり苦労したんですよねぇ。
そんなわけで、予想通り取り付けも苦労しました。
知恵の輪みたいにマフラーを動かして、車体の高さを高くして、ようやく付きましたよー。
苦労して取り付けても、純正なんで感動はあんまりないですがw

そういえば今回は、マフラー無しの状態でエンジンかけてみましたよ。
マフラー無しというか、フロントパイプはあるので、完全に無しというわけではないですが。
アイドリングも、空吹かししても、音量は柿本と同じくらいでちょっとビックリしました(逆の意味で)。
音質は当然柿本のほうがいいわけですが、次のマフラーを考える時の参考になりそうです。
・・・え?マフラー変えるのかって?w
・・・純正、取り付けるの大変ですしw

しかしながらマフラーが純正になって、ブローオフにも蓋をすると、静かでビックリします。
って友達に言うと、「それが普通だ」って言われましたww
まぁ、それはそうなんですが、なんか変な感じします。
エンジンかけてもエンジンかかってる気がしないですし、シフトチェンジしても寂しいですし・・・w
車検通るまで我慢です。




2012年11月1日 明日と言いながら


明日に続く、と書いておきながら明日には続かないのが狼屋クオリティw
とりあえず、続きを書いていきますかね。

ひょんなことから、こんなものをゲットしました。
初ガスブロ
マルイのM92Fミリタリーです!
この前発売になったM9A1に合わせたかのように、偶然巡り合いました。
しかも予備マグ2本付き。
お値段?内緒ですw

これをゲットする前、友達が持ってたマルイG18Cを撃たせてもらったことがあるんですがー。
それ以来、ガスブロに興味が湧きましてー。
そのタイミングでM92Fをゲット出来るとは。

とりあえず、マルイガスブロの初期からラインナップされてるM92Fだけあって、設計は古い(らしい)です。
ブローバックとかも今のに比べると見劣りするらしいのですが、初ガスブロの自分にとっては関係ないです。
手にリコイルショックが来て、スライドオープンを解除出来て、ずっしり重いのを体感出来れば、それでおkです。
と言いつつ、内心では色々カスタムしたい欲求が溜まってるわけですがw

試射もしてみましたけど、この時期とはいえ快調に作動してました。
ガスブロって初速が低いイメージがあったんですが、飛距離もパワーも十分あるんですねぇ。
0.20g弾で上がって下がる弾道だったので、0.25g弾くらいが丁度いいのかもしれません。
持ってないので試せないですがー。

とりあえず、マルイM92Fはパーツが豊富なので、カスタムしやすいです。
ガバメントに比べれば少ないですけど、M3のパーツの少なさに比べればどうってことはないw
グリップを交換したり、内部パーツを交換してみたりしたいなー。
ガスブロの内部パーツを交換したらどうなるか、ちょっと気になります。
まぁ、これから冬になってガスブロが辛い季節なので、外装メインでカスタムするかもですがー。

そうそう、この前の更新してない期間中にちょっとだけ実家帰ったんです。
純正のマフラーを持って帰るだけのために帰りましたw
純正に戻さないと、車検通らないですからねぇ・・・。
夜の雨の高速だったので、ハイドロプレーニングを経験出来ました。
タイヤの接地面が雨水の上で浮く現象ですが、結構怖いですね。
フロントタイヤの接地感が無くなって、車体がまっすぐじゃなくなりますから。
まぁ、勉強してて知ってるのを体験出来たのは良い事なんですが、事故らないようにしないとですねー。

とりあえず純正マフラーを持って帰ってきたので、交換して車高を落とせば車検に出せますね。
それプラス、ウイングとダクトの取り外しがありますが。
・・・あぁ、車検適合じゃない車は大変ですww



TOPに戻る