2011年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

2012年 1月分の日記 2月分の日記 3月分の日記 4月分の日記 5月分の日記 6月分の日記
7月分の日記 8月分の日記 9月分の日記 10月分の日記 11月分の日記 12月分の日記

現在の分はコチラ!

2012年6月30日 シフトノブ復活


今日はバイト休みです。
とはいえ、バイトから帰ってきたのが朝4時過ぎだったので、あんまり休みって実感は無かったですがww
でも、夜になって出勤しなくていいという事実で、休みを実感します。

というわけで、今日も黒兎さんを弄っておりました。
前回は足元+ドア下LEDを、ドアと連動させたわけですがー。
今回は、壊れていた光るシフトノブを復活+ドア連動させてみました。
復活と言ってもLEDを入れなおすだけ、連動と言っても繋ぐだけなので、楽々です。
今度は壊れないように改良しつつ、連動仕様になりました。

そんでもって、次どこをどんなふうに光らせるか考えてるわけですがー。
案@ アンダーLED化
案A LEDの間接照明
・・・どっちもやると思うんですけどね、優先順位を決めかねてるわけです。
どっちも掛かる費用は大差無いのですが、軍資金的に今月は片方だけになりそうな感じなんです。

1つ気になったのは、アンダーLEDが法令的にどうなのかって話。
灯火類として見た場合、明るさやら色やら数やらが厳密に決まっているんですよ。
スイッチ付けてON-OFF出来れば問題無いのか、LEDが付いてるだけでもアウトなのか。
結構難しいと思うので、学校で法令の先生に聞いてみますw
こういう時、車系の学校行ってて良かったと思いますねww

間接照明は、ルームランプと連動orスイッチでON-OFFさせて、走行時には点灯させないようにすれば大丈夫のはず。
そもそも走行中に光ってたら、そこそこ目障りのような気がしますからね。
というか、走行中に光ってる意味がないですし。

そうそう今日気がついたんですけど、助手席に2つ付けてるLEDユニットのうち、片方が死んでました。
運転席側のドア下LEDも、2つ中1つ死んでました。
うーむ、ユニットが中華製だけあって、死亡率が高いみたいですね。
結構明るいので、もしかしたらLEDがオーバードライブ状態になってるのかもしれないです。
アンダーLEDに使おうとしているユニットは足元+ドア下のと同じなので、死亡率が高いと使うのを躊躇いますねぇ。
外で死んでても、気が付かないような気がしますから。
そういう意味でも、間接照明から手を出したほうがいいのかなぁ・・・。

とりあえず、明日は検定の試験なので、そっちを頑張りますかねww
落ちると留年が一気に近づくらしいですしwww






2012年6月28日 ドア連動化


今日はバイトが休みー。
ということで、だいぶ前から暖めていた足元+ドアLEDのドア連動化をやってみました。
いやー、材料は揃ってたんですけどね。
ドアに連動させつつ、スモールでも点灯させるという回路を考えるのに時間が掛かりました。
まぁ結局、リレー1個で頑張るマイナスコントロールな回路になりましたけど。

とりあえず配線が面倒でしたけど、なんとかなりました。
回路図
回路図(というか配線図)はこんな感じです。
リレーを使用してマイナスコントロールしている・・・んですがわかりにくいですww
わかりやすくするために、作動の説明ですー。
ドアクローズ時は、ドアスイッチがアースに落ちてないので、電気は流れません。
ドアオープン時は、リレーがOFFなのでドアスイッチ(アース)に電気が流れます。
スモール点灯時は、リレーがONになり、ボディアース側に電気が流れます。
ドアオープン時の電源は常時電源を使っているので、キーを抜いている時でもLEDは光ります。
これで夜でも足元を照らしてくれるってわけです。

しかしまぁ、マイナスコントロールって苦手です・・・。
理屈とかわかりますけど、頭で理解し難いんですよねー。
一般的にはプラスコントロールが多いと思います。
まぁ、今回はリレー1個でやりたかったので、仕方なくこんなことになりました。

ちなみに現段階だと、昼でもドアオープンで光るので、照度センサーを付けたいところです。
ユニット自体にスペースがかなりあるので、拡張自体は出来ると思います。
ただ、明るさでON-OFFする回路を考えられるかってのが問題ですねw
あとは、現段階だとドアオープン時とスモール点灯時で強制的に光るので、それのON-OFFさせるスイッチを付けたいところ。
天神の電子パーツ屋さんに、青く光るトグルスイッチを見た気がするので、それを使いたいですねー。
とりあえず、給料入ったら考えますwww





2012年6月25日 週末が終末


昨日までバイトでしたー。
というわけで、久しぶり(気分的に)の休みです。
いやはや、色んな意味で大変だった週末を、無事に乗りきれてよかったです・・・w

そんなわけで今日は、学校終わってからチャリ弄ってました。
結構前に知り合いから貰った小径車があるんですが、ブレーキが終わってたのでソレの交換とか。
1軸キャリパーブレーキからデュアルピボットブレーキに変更してみました。
簡単に言うと、ママチャリのブレーキからロード用に変わったということですw
物自体は無名なメーカー製ですが、サイズが丁度良かったのでー。
デュアルピボットブレーキを装着することを前提としていないので、普通のは使えないんですよね。
そしてサイズが丁度良いと言っても、結構ギリギリでした。
まぁ、まだ完成形までは遠いので、それまでにちゃんとしますw

どうでもいいですが、学校もバイトも休みの日が無い為、部屋がカオス化してる気がしますw
掃除とかしたいんですけどねぇ。
先週のシフトだとどう考えても無理、今週も用事とバイトがあるので無理、来週の週末もバイト・・・という。
うむ、早く夏休みがくるといいのですがwwww
今月があっという間に過ぎた気がするので、夏休みまでもあっという間のような気がします。
・・・だといいなぁ。

さて、大したことしてないからネタが切れましたww
明日は有意義に過ごせるといい、なぁ。





2012年6月21日 gdgdと


今日もバイトは(ry
今週最後の休みを、ほとんどアニメ画像収集で終わらせるというw
まぁ、休みだしいいか、ということで。

そんなわけで今日は、ネタになるようなことはしてないわけですがー。
装着が延び延びになってるインプレッサのエアダクトを、タミヤのコンパウンドで磨いてみました。
結構前にスプレー缶塗装して、磨いてなかったので。
そこそこツヤが出ましたけど、まだ車体に付けられるレベルじゃないです。
次は車用のコンパウンド使って、ワックスまで使えば、車体に取り付けられるレベルになるかな・・・?
そこまでやってもダメだった場合、クリア塗装からやり直しですw

そういえば、シフトノブとかステアリングとかで有名なMOMOなんですが、ペダルって少ないですよね。
うちの黒兎さんは純正OPのMOMOステなんですが、シフトノブとペダルをMOMOにしたいなー、って思ったわけです。
もうすぐ9万キロというのもあって、アクセルペダルの塗装が剥がれてきてるんですよね。
見た目的にどうなの、って思いまして。
シフトノブは色んな種類がありますが、ペダルってほとんど種類が無くて、デザインも好みのが無いという。
シンプルで、ブレーキとクラッチのペダルは滑りにくくて、って感じのが欲しいんですが。
・・・RAZOとかにそういうのあるじゃん、ってツッコミは無し。
まぁ、ヤフオクとかで地道に探しておきますかねー。

9万キロで思い出しましたが、そろそろ黒兎さんのオイル交換の時期です。
今回はオイルフィルターも交換なので、ついでに油温・油圧・水温計を取り付ける予定なんですがー。
色々買わなきゃいけないものが多いですねぇ。
センサーのアタッチメントとか、オイル交換に関連したのとかー。
問題は、センサーのアタッチメントをどうするかですね。
水温用のアタッチメントは、メーター買った時に付いてきたのが適合するので、それを使うとして・・・。
油温・油圧用のアタッチメントが、意外と高いんですよ。
有名なメーカー品で8000円とか。
むぅ、出費が・・・ww
まぁどうせ、安いやつになるんでしょうけどww

良い感じに埋まったところで、そろそろネタ切れですw
あぁ、今日で休みが終わりかと思うと・・・\(^o^)/オワタ





2012年6月20日 対サブウーファー戦、完結


今日もバイトは休みー。
ということで、昨日に引き続きサブウーファー+デッキと格闘してました。

とりあえず、初期化とかしてみたわけですよ。
まぁ、当然のように音は出ないわけですよww
その後も色々やってみたわけですよー。
一昨日と昨日やったことをもう一回やってみたりとか。
そしたら、リアスピーカー用のギボシにサブウーファーの配線を取り付けた場合で、音が出ました!
デッキ側の設定も、リアスピーカー用でもサブウーファー用でも大丈夫というー。
このパターンはすでにやったことがありましたが、やってみるもんです。
で、問題はどうやったら音が出るかということ。
原因特定するのも、後学の為に大事ですからね。

音が鳴る状態の配線をチェックしてみると、サブウーファーのL側の配線が取り付けミスしているのを発見しました。
簡単に説明すると、R側はプラスとマイナスを正しく接続し、L側は逆接続してたわけですね。
その状態で音が鳴る・・・ということは、サブウーファーのコネクタ部分でミスしているということに。
確認してみると、確かにコネクタ部分でプラスとマイナスが入れ替わってました。
・・・誰やねん、配線にミスが無いって言ったのはw

今回色々やってる状態で、偶然にも原因を特定出来たのは何ともまぁ複雑な気分に。
LとRを逆接続してみたりとかやったんですが、片方だけ逆接続になってるとは思いませんでした。
やはり、思い込みでやらずにキッチリ確認することは大事ですねぇ。
気になるのは、配線をミスってる状態でリアスピーカーに割り込ませると、普通に音が鳴る点。
普通に音が鳴るという事実があったため、コネクタ部分を疑うことがなかったんですよね。
RCA出力されてる時と割り込ませてる時で、何か違うんですかねぇ。
こればっかりは、勉強してる身でもわからないです。

まぁ、紆余曲折ありましたが、無事に音が鳴るようになりました。
色々設定弄ったりしましたけど、低音がズンズンくるのが気持ちいいです。
全体のバランスを考えながら、設定を煮詰めていきたいところですね。
後は、フロントにクロスオーバーネットワークとツイーターを付けて、リアに16cmのを入れれば完了ですかね。
それが終われば、オーディオ系は一通り目処が付きます。
いつになることやらw





2012年6月19日 台風の気配無し


今日はバイトが休みですー。
ということで、学校から帰ってきてサブウーファー+デッキと格闘してましたww
色々やってみて分かったので、まとめてみますー。

・RCA出力をリアスピーカーにして、リアスピーカーを繋ぐと音が(ほとんど)出ない。
→まぁ、アンプ繋いでないから音が小さいのは正常ですかね。
・RCA出力及びリア配線をサブウーファー出力に切り替えた時に、音が出ないことが判明。
→説明書通りにやっても音が出ないので、デッキ本体のソフトウェアに問題が・・・?

色々調べてみても、DEH-P650で有名なトラブルってわけでもなさそうです。
一瞬、カロッツェリアに修理に出そうかとも思いましたがー。
保証期間外で、原因を調べるだけで1500円ちょっとって・・・。
それに修理費が加算されるので、一体いくらになることやら。
それならってことで、現在ヤフオクで物色中ですww
ちなみに同じやつを物色中ですwww
いや、上下2段で同じデッキとか、中々無い光景かなと思いまして。

とりあえず現段階で出来ることと言えば、本体を初期化してみるということのみ。
・・・配線弄る時にバッテリーの−端子を外した時点で、初期化されてるんじゃね?
というツッコミは無しw
ちゃんと正規の方法でやってみます。
それでもダメなら・・・打つ手なし\(^o^)/オワタ





2012年6月17日 どんより曇天


今日はバイトでしたー。
いつもより終わるのが早かったので、更新なう。

昨日は予定通りサブウーファーの配線してみました。
トランク→左後座席スカッフプレート下→助手席スカッフプレート下→デッキという感じでやりました。
足りなくなると予想して購入していた配線材は、結局使用せずw
予想以上に元々の配線が長かったです。
ただ、電源+の配線だけは、他よりかなり短かったので延長・バッ直加工しました。
しかしながらこれは、在庫していた配線材で十分足りたという。
・・・買ってきた意味無いじゃんw
まぁどうせ、また色々光らせる仕様になると思うので、それの為に買ったと思えば悔しくない。
・・・く、悔しくなんかないんだからねっ!

そんなこんなで、自分にしては順調に配線が完了しました。
サブウーファー用の入力は。リアスピーカーの配線に割り込ませる方法でやってみました。
デッキ(カロッツェリア:DEH-P650)にRCA出力は付いてるんですけど、端子を作ってなかった為上記の方法に。
wktkしながらデッキの電源を入れると・・・
なんか後ろでボフボフキタ━(゚∀゚)━!
ゲインもカットオフも調整していない、デフォ状態ですが音が出ました!
とりあえず、配線にミスは無いようで。

通常は赤LEDが、青LED化してます

で、ゲインとかカットオフとか弄ってみて思ったこと。
フロント+リアのスピーカーの低音域と、サブウーファーの低音域が重なると大変なことになります。
同じ周波数同士で増幅され、かなり\(^o^)/オワタな状態に。

これじゃイカン、ということで今日の空き時間でRCA端子を作ることに。
作ると言っても、100均のRCAケーブルを切断してギボシ配線仕様にするだけ。
これで大丈夫だよねー、とか思いながら配線してみた。
もちろん、デッキ側のRCA出力をサブウーファー用のに切り替える等の設定も完了。
で。
音出ないんですけど\(^o^)/オワタ
その後も、あーだこーだしながら試行錯誤してみましたが、音は出ず・・・。
とりあえずまとめてみます。

リアスピーカー配線割り込み・・・音出しおk。
RCA出力(サブウーファー用)・・・音出ず。
RCA出力(サブウーファー用、+−逆接続)・・・音出ず。 RCA出力(リアスピーカー用)・・・音出るが、ゲイン・カットオフ最大でも音かなり小さい。
リアスピーカー配線にサブウーファー、RCA出力(リアスピーカー用)にリアスピーカー・・・サブウーファーのみ音出しおk。

つまり、サブウーファー本体と配線はおkなわけです。
ということは、デッキが悪いのか?
と思ったものの、確証は無いし本体をバラす勇気も無いしw
一瞬、ソフトウェアに問題があるのかと思いましたけど、カロッツェリアのHPで確認してもアップデート等は無く。
打つ手なしなうwwww
とりあえず色々な方向で原因を探していきますが、どうなることやら・・・。





2012年6月15日 シトシト雨降り


夏っぽい暑さが来たと思ったら、梅雨らしい雨が降ってます。
久々に結構な雨が降ってる気がします。
まぁ、こんな日もたまには良いものですよ。
・・・と言いたいが4年以上履いてる靴じゃ速攻で雨が侵入して大変なんだよあばばばb

そんなわけで、学校から帰ってきた後配線材やらを買い出しに行ってきました。
おかげで財布が軽いよ\(^o^)/
給料日までの辛抱です・・・。
ある意味、無駄遣いしないからこれはこれでおkなんですけどね。
ある意味結構切ないですけどw

とりあえず材料は揃ったと思うので、明日頑張って配線してみますかね。
まぁ、配線材足りなくて中断なんてオチが安易に予想出来ますけどw
出来るところまでやってみます。

そんでもって準備と同時に構想を練っているのが、イルミネーションの事です。
足元とドア下は完了しましたけど、車体下とかピラーとかにLEDを付けたいところです。
ただ、それを制御する回路を考えついてないので、暫定仕様とはなりますが。
そもそもLEDの調達しないとですし。
秋月電子で250個入りのLEDがあって、ちょっと欲しくなったのは内緒ww
それだけあれば、車内の至るところに仕込めそうです。
・・・給料入ったら買おうかなwwww

そんな妄想でもしながら眠りますかね。
明日は頑張ろー。
あ、ちなみに実習のテストは問題なく終了しました。
可もなく不可もなく、卒なく終わったので一安心です。




2012年6月14日 ジメジメ暑い


段々と夏っぽい暑さになってきましたね。
家に帰ってきて、部屋の温度が30度くらいあるのを見て、実感しますwww
実感以前に嫌でも体感するんですけどね。
去年は一番暑い時にエアコン付けようとして、エアコン壊れてて大変な目にあったので、今年は早めに動かしてみますw
今年も壊れてたら、今度こそ本体ごと交換してもらおう。

さてそんなわけで今日は、この前買ってきたサブウーファーTS-WX1600Aの配線を弄ってました。
配線無しという理由でジャンク扱いで、同じ店で探すとコネクターが一緒の配線があったというアレです。
ちょっと調べてみると、コネクターの形は一緒でも配線の場所が違うという。
簡単に言うと、本体側は電源の場所にアースがある、みたいな。
・・・説明難しい。

で、とりあえず、そのまま流用は不可だったので弄った次第です。
コネクターからケーブルを抜くのが大変でしたよー。
セオリー通りではなかったので、抜き方を解析するまで2時間くらい掛かりましたw
一箇所抜けてしまえば後は楽なんですけどねぇ。
まぁ、そんなこんなで配線の入れ替えが完了したわけです。

そんでもって、一応動作確認もしておきました。
買った時点でしてあったんですけど、やっぱり確かめておきたいじゃないですか。
設置した後で動かないってなると、かなりショックですし。
無事に動くことを確認した後、本体もちょっと弄ってみました。
電源が入ると光るLEDが、デフォは赤なんですが青に変更しました。
付け替えるだけなので、はんだこてが使えれば超簡単。
車内を青で統一中の身としては、そういう部分も気になるわけです。
まぁ、多分見えない部分になりますけどねwww

これである程度の準備は整ったので、後は配線材を買ってきて設置するだけです。
配線材は明日買う予定で、設置は明後日頑張る予定。
まぁ、順調に進めばの話ですがw
早く取り付けたいので、頑張りますがー。

そんなことより、明日学校で実習のテストなんで、そっちを先に頑張りますwww




2012年6月12日 特に何もしてない


今日はバイトが休みです。
なので、途中までだったリアデフォッガスイッチのLED化を進めてました。

正確には、LED化は終わってたんですけどねー。
LEDの光を拡散させるアクリル板が無かったので、それを作ってみました。
それほど変化はないので、画像省略ー。
まぁ、出来はそこそこですよ。

後は、M3ショーティ改をちょこっと進めてみたりとか。
パテで成形が完了したまではいいものの、塗装がまだだったのでー。
と言っても、まだ下地段階ですが。
そして見つかる修正箇所。
・・・\(^o^)/
まぁ、本塗装はアサヒペンのストーン調スプレーでやる予定なので、そこまで神経質にならなくても良いと思いますが。
問題は、ストーン調スプレーが高いことですかね。
一缶1500円とか、貯金が黒兎さん代で消え去ったからムリポ\(^o^)/

さてと、明日も学校なんで早めに寝ますかねー。
書くネタが切れたってのもありますがw




2012年6月9日 26時間耐久なう


今日は夜勤明けです。
なので、現時点で26時間起きてることになりますw
案外平気です、運転は無理ですが。

そんなわけで、午前中はダラダラと過ごした後、午後からは学校の友達とオフ会的なのやってました。
オフ会的な
某量販店の誰もいない屋上にて、3台ほど。
右のセリカはブレーキのチェック、左のミニカはスピーカーの取り付けしてました。
自分は、スピーカー周りのデッドニングやってましたー。
とりあえず夜になる前には撤収しましたけど、結構楽しかったですよー。

そういえば、↓の日記で書いてたハザードスイッチのLED。
後で見直してみると、スイッチにLEDを取り付ける方法が若干間違ってたのが原因でした。
なんというか、解決してみると割とケアレスミス的な感じでした。
要は、接点がちゃんと繋がってなかっただけでしたよ。
まぁ、こういうミスもありますよね。

さて、そろそろ活動限界なので、じっくり寝ますw




2012年6月6日 運動したら眠い


今日は学校から帰ってきてから、色んなとこに行ってきたので疲れましたよー。
黒兎さん使うのもアレだし(主にガソリン代的な意味で)と思って、チャリ使ったのが原因ですねぇ。
倦怠感マックスなう。

そんなこんなあっても、黒兎さんを弄っておりました。
とりあえず、リアデフォッガスイッチの照明をLED化。
そんなに難しくないですが、スイッチの分解がちょっと面倒かもです。
いつか作る過程でも紹介したい・・・が、いつになることやらw
それと同時に、ハザードスイッチの照明もLED化しました。
こっちはT4.7のウェッジベースなので難なく終了・・・かと思いきや、デフォッガスイッチよりも難しいという。
ウェッジの台座が小さすぎて、抵抗付きのLEDが出っ張るという。
それを弄り回してたら、LEDの足が切れちゃうというオチ。
仕方ないので、明日作り直します。

で、昨日言ってた、実家帰ってる間に買った物そのB。
・・・の写真を今日も撮り忘れてきたので、買ったやつのリンク貼っときます→\(^o^)/
リンク飛んでもらえれば分かる通り、カロッツェリアのサブウーファー買いました。
TS-WX1600Aというやつで、薄くてトランクで邪魔にならない仕様のやつです。
これが、行きつけのハードオフでジャンクだったので購入ー。
配線が無いという理由でジャンク品になってたんですが、ジャンクコーナーで配線探すと見つかるというwww
コネクター形状は同じで配線の色が若干違うので、多分年代が違うんでしょう。
配線の色とか気にしないですし、気になったら引き直せばおkです。
とりあえず早く付けたいんですけど、準備に時間掛かりそうな予感。

さてと、ハザードスイッチのLEDを改良したら寝ますかね。




2012年6月5日 色々ゲット


実家から戻ってきて、また日常が始まっております。
とりあえず、バイトが一段落したので更新しますた。

さて、実家に帰ってる間に購入した物をご紹介。
まずは実家帰る直前に届いた物ー。
トラストのブースト計(電子式)
トラストのブースト計(電子式・52φ)です。
すでに機械式のブースト計は付けてますが、在庫している水温・油温・油圧のメーターと種類が一緒だったのでゲット。
針が振り切れてるジャンク品でしたけど、適当に弄ってたら直りましたw
とりあえず、機械式と電子式の比較動画なんか撮ってみたいところです。
同じトラストですし。

次ー、地元で行きつけのハードオフでゲットした物ー。
これもジャンク品
エプソンの複合プリンター、EP-801Aです。
・・・2個目ですwww
結構前にジャンクで買ってきたのを修理する暇が無い+丁度ジャンク品で出てたので買いました。
ジャンクの理由は「インク無いため動作未確認」という。
とりあえず、手持ちの純正インクを入れて、電源とUSBを繋いで、スイッチを入れると・・・
普通に動いた!
と思ったら、「廃インク吸収パッドが限界に近づいています」とのエラー表示が。
まぁこの表示でどうすればいいのかは、1台目の修理方法を調べてる途中で知ったので問題なし。
いつかは対応しなければならないですが、今はまだ大丈夫でしょう。
いざとなれば、1台目の廃インク吸収パッドを取ってくればおkですし。
印刷も、何の問題もなく出来ました。
うむ、いい買い物でした。

さて、本当はもうひとつあるんですがー。
写真撮り忘れたので、今日はパス。
覚えてれば、明日うpします。




2012年6月2日 ちょっと臨時収入


今日は昼くらいから友達と遊んできました。
といっても、車のパーツショップを回っただけなんですがw
最近このパターン多い気がしますww

とりあえず、初めての店やら知ってる店等々を回ってきました。
まぁ結局何も無かったんですけどね。
正確には、パーツショップには無かった、って話ですw
途中で寄った、馴染みのハードオフで散財してきましたwww
いやぁ、朝にゲットした臨時収入のほとんどを使っちゃったよ\(^o^)/

何を買ったか紹介したいところなんですが、あいにく画像を撮り忘れるという・・・w
バイトが休みの日に色々弄ると思うので、それまで内緒ってことで。
さて、色々してたら時間が無くなってきたので、今日はここまでー。
明日からバイトなんで、またしばらく更新滞ります\(^o^)/




2012年6月1日 6月始まり


今日から6月ですねぇ。
というわけでもないですが、実家に帰ってきてます。

なんでまた、長期休暇でもないのに帰ってきたかと言いますとー。
黒兎さん代を払いに来たわけです。
親からの借金なので、ぶっちゃけ返さないでも大丈夫なのは大丈夫なのですがー。
やっぱり、けじめとして払いたいわけですよ。
その為に、そこそこ頑張ってバイトしてきたわけですから。
ちなみに、給料7ヶ月分(正確には違うけど)です。

そんなわけで、正式に黒兎さんが自分の物になりました(名義は違うけど)。
とはいっても、貯金のほとんどを借金返済に回したので、残りが悲しいことに・・・。
今月は無駄遣いしたくても出来ませんねぇ。
・・・色々計画してるんですけどね\(^o^)/
まぁ、ぼちぼちやっていきます。

さて明日は、家でのんびりするのも悪くないですが、予定通りハードオフとか行きたいです。
とりあえず一人で行くのもアレなので、友達誘ってみます。
・・・ハードオフ行っても、お金無いから買えないのか\(^o^)/
・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
バイト、頑張ろう(´・ω・`)



TOPに戻る